山と温泉で遊んでいる人のブログ

Lead Climbing

柏木/クライミングなめてましたわ

半年ぶりに柏木.貸し切りで最高に気持ちがいい.
早くスーマリ終わらしたい・・・のだけど本日4トライもRPお預け.
今年も断片化された記憶の呼び出しから.
かなりデータが破損していてホールド飛ばしていた(涙)

1トライ目に中間部の右フェースに出る箇所で狭いハイステップをやったら結構余裕だった.何故!?2回目は届かず.3トライ目は力みすぎて下部で消耗.4トライ目はmax筋力が明らかに低下していた.

右手の雨垂れの引きつけと効果的なツイストの両方を意識する必要があるようだ.ここのパートで一気に消耗してしまう・・・

話を聞くと,この雨垂れの箇所でノーハンドレストが出来る,と!!
マジで?!
私はここで半端なく消耗するのだけど・・・どういうことか.
単に私の足さばきが下手なのか,体格でぴったり収まらないだけなのか.
ここでレストできれば確実に登れると確信している.また次回探ってみる.

去年から靴下はいてゆるゆるの靴(イボルブのポンタス;もはや化石?)とか足が今ひとつフィットしない10年以上前のスポルティバのカタナ(今では全然別物になっていた!)で登っていたけど,今日は裸足でフィットスする靴(イボルブのシャーマン;これももう古い!?)を持っていったら,クリップ時のヒ-ルフックやカチの乗り込みも余裕だった.中間部を除いて,全てのムーブを余裕を持ってできるようになった.

結論:初級者ほどシューズはまともなものを履かなければならない 

クライミングなめてましたわ (;゚ロ゚)
20トライ超えてしまったよorz まあいっか.

Today’s climbs
1) スーパーマリノライン 21st try, X
2) スーパーマリノライン 22nd try, X
3) スーパーマリノライン 23rd try, X
4) スーパーマリノライン 24th try, X

12年ぶり/芹谷

学生のころ2回行ったきりの芹谷を久方ぶりに訪れた.
このエリア,出だしボルダーのhard movesが必要なルートからstrenuousな持久力系長物まであるので結構楽しい.

今週は寝不足が続いて妙な焦燥感に支配されているのを自覚していた.週末のとどめで朝4時半起きで出発!アプローチが遠い記憶でも悪かったけど,やっぱり悪かった.蛭も見かけた.ロープ等で整備されているのが救い.

段々急峻になる

当初はクラックルートをやろうかと意気揚々と出発したのだけど,パートナーがバイタルポイント(5.11c/d)を触るので浮気した.でも問題が.クラック用のワンサイズ大きめのガバガバシューズ(しかもフリマサイトで格安で手にいれた代物)しかない・・・.まあいっかとなめてかかったら,80~85度のスラブなので立ち込みで泣きそうになる.せめて適切なサイズの靴は必要条件だと反省した.

3トライしてホールドとムーブは全て解決.でもね,ひ弱な指皮には痛い.何回登っても中間部あたりのホールドの位置を失念してどぎまぎしてしまう.

ゴール下のハングはリーチで普通にとれるけど,滑ると怖い.そこからの終了点まではやや左より(これがナチュラルと思う)に登るのだけど,ボルトの位置と終了点の何も無い感じに多少の違和感を覚えた.

今のが終わればこの正面のフレークを登ってみたい

バイタルポイント,結構癖になる(これは完全に各々の趣向による)ルートで,ハリボーを無限に食べてしまう感じかな.もうシーズン終わりっぽい.次は何時かな.

Today’s climbs
1) バイタルポイント(5.11c/d) OS try, X
2)3) バイタルポイント 2nd,3rdtry,X

堡塁岩/First visit

気候的に良くなってきたので師匠に堡塁岩に案内してもらった.クラックの練習をしなければならない.スケールがさっぱり分からないのでありったけのギア(カム3セット+QD+ボールナッツ+70mロープ+α)を持って行ったら,重くて下りも帰りの上りも辛かった(笑) 

今日はスモッグ様でクリアではなかった

下見のため空身で西陵と中央陵の間の急な岩場を下ることになって,久しぶりにちびりそうになった.今まで行った岩場で最も怖かったアプローチだった.中央陵の東側から降りて電光クラックの前を降りる方が圧倒的に安全だと判明した.

近い場所から登り始めた.

だっこちゃん(IV+);出だし核心.マイクロカム3個で固め取り.最上部の大岩を抱っこ.面白かった.OS.

ビスケットチムニー(IV+);さっきのよりダイレクトでハンドサイズで怖さがない.快適にOS.

サラマン(5.9+);下部は脆い単なるアプローチ.マジで脆くて怖かった.中間部からハンド~フィスト.上部はクラックの中や側面にホールドが沢山出てきた.初めてNPオンリーで登ったそれなりにまともなルート.感慨深い.OS.

対岸の西陵でクールダウン.

ノーマルルート(IV+)?? オールNP.ナッツがバッチリ決まる箇所が数カ所あり勉強になった.適当に登っていく.OS.

トラッドってこの自由さと工夫を好きなだけ凝らせるところが私の性に合っている.堡塁岩はしっかり木が生えているのでソロでも登れるのでありがたい.

堡塁岩はロケーションが良くて気持ちが良い.これまで長きにわたって登られ続けている理由が十分に分かった.

Today’s climbs
1)だっこちゃん(IV+)
2)ビスケットチムニー(IV+)
3)サラマン(5.9+)
4)ノーマルルート(IV+)??
ALL OS

不動岩/11aじゃないだろ:-(

権利付き最終日は独りで岩場で過ごした(笑) 8時頃から登りはじめたけど,曇っていて予想以上に寒くて岩も冷たかった.陽だまりでアップでして宿題のスパイダーマンをトライした.

ヤマツツジが満開だった

久々のソロなので殿様気分(10c)でアップしたら怖すぎ.こんな調子じゃマスターでスパイダーマンやったら落ちて事故りそうなので,安パイでQDセットして降りてきた.

2ピン目はマスターカム#4,その下もマイクロカムが使えるけど持ってこなかったことを後悔.3ピン目までランナウトがやばいので,右のピンを拝借.5ピン目直下にある左右のカチからがびがびスローパーを取りに行く数手が核心なんだけど,ひたすら落ちまくった/(^o^)\ ボルダーっぽい.13時半頃に撤収した.

ロープを手繰るのに保持時間が3倍くらい長くなるし,このルートたぐり落ちできないので,核心までつなげてくるとかなりパンプしてしまう.結局宿題のまま残ってしまったorz このルート,11aじゃないよwww 次はもうちょっときつめの靴にしようかな.

ブラックダイヤモンドのGridLockだとグリグリがマイナーアクシスに移動してしまって手繰れないわ怖いわってことが何度もあったので,DMMのCEROSを導入した.Amazonのレビュー通りパーフェクトだった.もう他のビナには戻れないな.

Today’s climbs
1) 陽だまりエリアの右のやつ
2) 殿様気分(5.10c)RP
3)-5) スパイダーマン (5.11a) 2nd-4th try, X

閑散としたエボコマ

後輩とお出かけ.みんな比較的暖かいと思われる不動へ行くようなので我々はエボコマにした.いつもは簾状の岩場も今日は人が少なくトライしまくりだった.冬山に行ってる?寒いから家??

簡単なルートでトップロープセットしたり.カムが使える場所は練習兼ねてセットしまくった.アルゼンチリの右をハンド~フィンガーまでカムとクラックで登ったら面白かった.Z4 #0.2もいい感じに決まる.

駒形に移動したら風が吹き抜けて更に寒かった.斜陽を凍えて登ってトップロープ.後輩は結構いい動きでトップアウトしていた.寒くてプロミネンスとかとてもやる気出ず終わり.

最近使っているケブラー混じりのの8.9mmだけど,固くてキンクしやすいので微妙に使いにくい(;゚ロ゚) しかもビレイ器具やQDでのフリクションが思った以上に強い.良く止まる反面,手繰るときの抵抗は大きい印象.かさばるのを嫌うのでなければ,他人には9mm前半のケブラーのないものを勧めるかな.まあ岩角やテラスでジョリジョリと擦れたとしてもまったく不安にならないのと,細くても強度があるのは大きな強みではある.一長一短だな.

Today’s climbs
1) いじわるオヨネ 10b
2) タイムトンネル 10a
3) アフターバイトダイレクト 5.9
4) 太陽がいっぱい 10a
5) ジャスティス 11a
6) アルゼンチリ (?) 10b
7) 斜陽 5.9
all RP

不動岩/サプリの話

熟睡感のない5時間睡眠で不動に行ったらずっと眠かった.しかも気温は低いし風も強く,とにかく寒かった.10年以上前だけど冬虫夏草に打ち込んでいた時の経験から,今日みたいな最高気温が10度を下回る日は不動といえどもダメ.

混むことを想定して朝一番でペガサスをソロでやったけど寒すぎ冷たすぎ,四肢末梢が痛くて不可.核心で指が攣りかけてテイク.とりあえず上まで抜けて終わった.混んできたのもあって移動.

スカーフェイスで師匠を待ってシアターに待避した.何本か簡単なの触った.夕焼けぽんぽん(5.9)はgymnastic moveで体を解すのにちょうどいい.面白いので2回登った.

寒いし人は多いし,しかもたばこ臭くなってきて健康にも悪いので早めに撤収した.水分はサプリを溶かした牛乳を300mL位しか飲んでない.

Abbottから出ているアバンド🄬をまねて以下のサプリを調合して普段飲んでいる.

毎回計量して溶かしていたら時間の浪費でしかない.アバンドは電解質やらクエン酸やらも絶妙に加わってスポーツドリンク風味で好きなんだけど,如何せん値がはる.褥瘡の人にも勧めるけどやっぱりネックは値段.自分のオリジナルサプリは牛乳に混ているけど,これはこれで運動中でも結構飲みやすい.夏場以外なら持ち歩ける.サプリメントは色々と奥が深い.でもエビデンスもピンからキリまで.糞みたいな広告打ちまくってる大半のものは,信じるものは救われる,placebo effect,金の浪費と思っている.

Today’s climbs
(1) ペガサス x
(2) いんちきカンテ(5.6) RP 
(3) 夕焼けぽんぽん(5.9) x2 RP

不動岩/正面→西壁→スカー

今日は相手がいないのでソロで岩.
朝6時半過ぎについたら予想以上に真っ暗だったwww

正面で肉じゃが登ったら岩が冷たすぎて手足に激痛が襲う.ヘビースモーカーの成れの果てで指が腐ってきた時の痛みを追体験した感じ.なんとか落ちずに登った.

日が当たるようになったのでペガサスへ.このルート,2008年にFLして以来登ってなかった.2009年に触ったときはビビって全然登れてない.今日もカムあるので下部アプローチは怖くない(^_^) 核心のアンダーポケットから次の一手を探っていると感覚のない足がスリップしてフォール.ホールドが分かればなんてことないけど,結構遠いのでしっかり足で立たないとダメ.あと岩ががびがびで痛い.次回RPしたい.

人が増えてきたので移動.西壁の最上部にある「メドューサの首 (5.12a)」ってのがあるので気まぐれで見学に行ってきた.錆びたリングボルトのある汚いアプローチを登って一旦ピッチを区切り,ユマーリングで荷揚げ.スリングを1本も持ってきてなかったので支点構築に結構悩んだ.そこからルートの基部へむけてチムニーの下から登ったのだけど,終了点から下を見るとダイレクトに登った方が撤収時に楽だと判明,仕方なくテラスまでロワーオフして再度ユマーリング.ああ,どっと疲れた・・・.

テラスから更にとりつきへ登る
取り付き;ロープが乱雑すぎる(汗)

で,肝心のルートはカチ主体のルートだけど,1箇所いいカチがぐらついていた.他も少々脆そう.核心がランナウト気味で落ちたらヤニのべっとりついた松の木ベッド(?)に落ちて負傷しそうだった.こわっ.核心手前まで登ってしめやかにダウンクライムで引き返した.木がなくなれば取り付きたい(何時になるか).或いはbetastickを使う,か.

メドューサの首 (5.12a)
落ちたら松が・・・

ビレイ器具をテラスにおいてきたので仕方なくムンターで懸垂下降.こんなの何時以来だろう?おかげでキンクしまくって捌くのが大変だった.今回新しいケブラーを織り込んだ8.9mm x 70mのロープを使ってみたんだけど,その利点はなんと言っても荷物がかさばらない.だた少々しなやかさを欠いている.ただそのおかげでグリグリで登っていてもロープが自然に流れないからしっかり止まる.これからソロクライミングのお供にしたい.

チムニーは右の壁が段々で簡単そうだった

昼前になったのでスカーフェイスに移動.前から気になっていたけどランナウトが怖そうで放置していた「スパイダーマン(5.11a)」をトライ.カムが使えるところがないかと思いいくつか持って登った.1ピン目と2ピン目の間のクラックにZ4 #0.75がバッチリ決まった.これがなかったら絶対登ってないな.

2ピン目と3ピン目の間は比較的良いポケットとカチが続くのだけど,3ピン目へのQDのセットとクリップしてからリップをとるのが核心(T_T) ランナウトにメンタルやられて左のルートにクリップしてテイクしてしまった.QDがセットされていれば相当楽になる.クリップ後に取りに行くカビガビのリップがこれまた痛くて何度もフォールしたけど,いい加減苛立ってきて気合い入れたら難なく持てた.リップをとったらあがって終了.ムーブは同岩のマジックショーほど難しくはないけど,精神力とクリップの保持で力が減衰させられる.もっともビレイヤーがいればもっと楽だとは思うけど・・・.次はRP出来そう.

スパイダーマンの2ピン目と3ピン目

1時半すぎに撤収.4本しか登ってないけど数字には出ない動きをしていたので疲労感が半端ない.世間では3連休のようで結果的に人は少なかった.それにしても日差しが強くて最高に快適だったな.フリース着てたら滑る滑る.

Today’s climbs
1) ミートアンドポテト (5.10a) RP
2) ペガサス (5.11a) x
3) メドューサの首 (5.12a) OS try まだテイクしてないので続いているwww
4) スパイダーマン (5.11a) OS try, X

小赤壁/潮が・・・

温かそうな場所を求めて姫路くんだりまで出かけてきた.
小赤壁は初めての訪問なので旅路から心が躍っていた.往路は「スーパーはくと」で姫路まで出た.復路は阪神梅田駅へ直通の山陽電鉄に乗車した.この「スーパーはくと」の存在は今回初めて知ったんだけど,智頭急行直通で岡山に行けることを知って結構嬉しくなった.

超快適な車内

車を乗らなくなって電車・バス・徒歩の生活になって,車にはない動線で移動するので新しい気づきと楽しみが広がった.そして断然よく歩く!

駅から歩いて海岸まで20分くらいの散歩.
メインの岩(バトルシップ11dのあるやつ)周辺で数パーティが登っていたので,我々は奥に進む.リービテーション(と聞くと某教祖が浮いている映像を思い出すw)のクラックは顕著ですぐ分かった.ギアはあるのでいつか触ってみたいな.

ロケーション抜群

播州レイバック(10c)の前に順序だってコケコケ(10a)からスタート.岩が痛い.しかも脆そうでスタンスに載ると吹っ飛ばないかと恐怖を覚えた.ケミカルアンカーなのが救いで,無事OS.

その右のルート(name unknown)はまっすぐ登るフェイスルート,5.8くらい?楽しくOS.

その右,つばめ返し(10b/c)は出だしのガバボルダーが面白かったけど,それを越えたら苔みたいな岩と錆びたハンガーボルトで心穏やかでない.とりあえず無事OS.

その右,コストダウン(10c)も出だし核心っぽい.錆びたハンガーで気持ち悪かったけど,上部は簡単なカンテを気持ちよく登れるので結構楽しい.終了点は急にリング出現・・・偶然安環ビナを持ってあがっていたので助かった.

のんびりしている内に水位上昇.播州レイバック(10c)はロープを落としたら水のなかにドボンするので断念.そんなことよりも,元来た道も水没していて帰れなくなった(;´Д`) モアイ岩へ強制的に送られた.

G岩を後にする
モアイ岩へ追いやられる

モアイ岩はーケンが多くクラシックな岩場の雰囲気がプンプンする.海岸から離れているせいか下部は岩質が良かった.面白そうなノーズ(10b)をやった.

ノーズの終了点からの眺望

下部をリーチームーブでこなして,バランシーなカンテを登り,コーナーへ.そこを抜けると簡単だけどランナウトしていた.しかも!44mロープだったのでロワーオフしたら足りない!!右のルートの終了点で結び替えて降りた.

簡単だけどランナウトあり

最後にバトルシップくらい触ってみようと思って,港からぐるっと車道をあるいて公園の駐車場に向かった.そこから海岸に降りたのだけど,潮が満ちていて岩のトラバースがもはやできなくなっていたorz

ラジコンなどに興じる方々で賑わっていた

結局2時半くらいに諦めて終了.車中旅を楽しんで帰った.
また来たいけど,次は潮の満ち引きを調べておくべきだわ.

Today’s climbs
1) こけこけ (5.10a) OS
2) name unknown (5.8??) OS
3) つばめ返し (5.10b/c) OS
4) コストダウン (5.10c) OS
5) name unknown (5.8??) リピート
6) ノーズ (5/10b) OS

東高座岩/久しぶりの懸垂下降

後輩のトレーニング兼遊び相手育成のために今週も岩に行ってきた.
今日も大して登っていない.

10aのルートでマルチ風にリード&フォローで登った.
下りは懸垂下降,超々久しぶりだったから手順が心許ないけど落下しなくて良かった.

レオ(11b)と水平思考(11b/c)をOSした.
レオは下部核心でちょっとヒヤッとした.上部は例によって岩が脆くて良好なホールドがぶっ飛ばないか恐怖だった.ムーブは面白い.

水平思考は炭酸水を除くとこの岩場で最も面白いルートだった.岩質がいいのが幸せ.85度(?)スラブで足のクライミング.ノーハンドレストでのびのび出来る.最後のハング越えもヒール&マントルが楽しい.OSできて満足.

partner on 水平思考 (5.11b/c)

Today’s climbs
1)弥吉 (5.10a)
2)レオ (5.11b) FL
3)水平思考 (5.11b/c) OS
4)バランスアドバイザー(5.10a)FL

東高座岩/Fragile ((((;゚Д゚))))

先週に引き続き後輩と岩.今回は久々に師匠も参加.
前回行ったのは遙か昔で覚えていない.コウモリ以来???

天気予報では晴天の予定だったけど曇天だし小雨は降るしで辛かった.
左の方でアップ・・・にならずに余計に冷える.

桜守(11a)をOSした.下部からハング越えまでかかりのよい大きなホールドで快適に登れる・・・はずなんだけど,岩が冷たすぎて快適さの微塵もなかった.ダイレクトでOK,自然な動き.お勧め.

待っているのも寒いのでパッショネイトをソロで登った.
グリグリ+を導入したみたんだけど,ロープが自重で流れていかないのでCINCHより断然やりやすい.だたちょっと流れなさすぎ?ロープ径の問題か.しばらく使い勝手を見てみたい.

CINCHって元々穴があいてるので改造いらずwww

最後にハングを大胆に越えていく宝塚物語(11a)をFL.出だし核心.ムーブを探るのに一番時間を費やした.上部は岩が脆くて怖い.要所要所でセメントで固定されている.巨大な岩に立つと崩落しないか,ホールドがぶっ壊れないか,その恐怖との闘い.終了点直下のバング下が窮屈で身動きとれなくなった.終了点にクリップが緊張した.脆さを除外すると非常に面白いルートでお勧め.10年後には崩落でルートが変わっているかもしれない.

夕刻に近づくにつれ気温も下がってきたのでこれにて終了.
次は11b,11b/c,12aを片付けたい(ちょっと弱気・・・)

Today’s climbs
1) Sonny boy (5.6) 
2) name unknown (5.7) FL
3) 桜守 (5.11a) OS
4) パッショネイト (5.10c)
5) 宝塚物語 (5.11a) FL

x