森ノ宮BUM
久しぶりにジムで2時間トレ.
マンスリー20番台を終わらす.が,29番スラブが宿題(もう少し).
30番台,以前より全体的に難しい.課題数減ったので難易度の幅が圧縮されたのか.
最後の方でやったルーフの34がよれ落ちで宿題.39番弱傾斜ももう少し.
40~42も面白かったがいずれも宿題.
たのしかった.また来よう.
久しぶりにジムで2時間トレ.
マンスリー20番台を終わらす.が,29番スラブが宿題(もう少し).
30番台,以前より全体的に難しい.課題数減ったので難易度の幅が圧縮されたのか.
最後の方でやったルーフの34がよれ落ちで宿題.39番弱傾斜ももう少し.
40~42も面白かったがいずれも宿題.
たのしかった.また来よう.
今年も友人のPORSCHEに乗って山歩きに行ってきた.前回の大台ヶ原は激混みでとんでもないことになったので今年は大峯へ.初めての山上ヶ岳だったけど手軽でハイウェイのような快適さだった.霊験あらたかな歴史ある修験道はエネルギーをもらえる.素晴らしい山だった.女性はしれっと入って静かにしておくくくらいが正義マンに絡まれないだろうし,山側としても最近はやりのうざったいポリコレをかわせるんじゃないかと思うんだけどどうかな.
Route:9:20駐車場→9:40一ノ瀬茶屋→10:20一本松茶屋→11:20洞辻茶屋→12:20鐘掛岩→12:40西ノ覗→13:15大峰山寺→14:00レンゲ辻→15:25林道終点→駐車場15:50(total 12.65 km/6:30/Up 1,096 m)

神谷町(メトロ日比谷線)から歩いた.
金曜の夜だったけど外国人が増えてきている.O.K.

最上部へのツアーがお勧め.
だけど撮ってもらった写真は構図や明るさが今ひとつだった.かなり残念...

リソールの依頼していた靴が返ってきた.
足背に穴があいてきていたのでラバーコートで補強したらかなりフィット感が良くなった.

今日の柏木,想定以上の良い天気.
トライ目,結構暑い・・・というか眩しい.目が弱いので眩しいとスタンスの距離感が分からなくなるのだよ.QDをセットしつつ登る.下部でスタンス違いで力んでしまってフォール.終了点まで3回ほどテイクして抜ける.
2トライ目,日が陰ってきていいコンディション.中間部の雨垂れカチポケットを取りに行くとき,QDの近くのピンチで保持していた左手がまさかのすっぽ抜けorz そこで終了.
3トライ目,終了点直下の左の薄カチへ手を伸ばす際に,右手が絶えられなくなってフォール.無念・・・
ということでまた次回(いつだろうか)
Today’s climbs
1)2)3) スーパーマリノライン 28-30th try, X
子供の運動会で疲れて仮眠をとった後にMONSTERを注ぎ込んでジムへ.結構久しぶりな感じ.リソール中のため超ぶかぶか靴しかない.左手首が痛くて(今日痛めた?)力をかなりセーブしなければならない,というか力めない.
マンスリー10~18番までRP/OS.19の横歩きは顔面に当たりそうなので怖くて辞めた.こういうの練習しないといけないのだけどね...
20番のトウフックは靴のフリクション悪すぎてダメだった.このレースアップのガバガバ靴,純粋に腓腹筋の力を要求される・・・ラバーコートした靴が出来あったらまたトライしよう.21番のランジは青の処理のみでこれも十分登れる.が,今日はダメだった.
からの1.5時間ヒモ.
正面壁の右の11bを4本(白→紫→卵色→緑)をOSまたはリピートした.結構順調.
1)白は前回やってダメだったカチだらけのやつ.この中で一番悪い.RP.
2)紫はややなめらかなスローパーカチが連なる.OS
3)卵色は長いけど素直で登りやすい.OS.
4)緑は以前やったやつで,ハング越えてからラッパホールドから左へ乗り込んでいくやつ.
疲れながらも適宜レストしながら調子良く登れた.ボルダーでセーブしたおかげ?保持力ついている?
ということでまた今度.

今日は平地ながら良く歩いた.11078歩,2593kcal(基礎代謝含む,ジムは含まない).
かねてから訪れたかった御手洗渓谷の近くのおにぎり岩で登ってきた.アプローチは相当昔の国体時に作られたもののようだが,たゆまぬ整備のおかげで残っている.ただ大峰の登山はやっぱり汗だくになった.トポは岩場に置いてあった.

初めての岩場は楽しい.雰囲気や岩質,傾斜が大台ヶ原の千石嵓にそっくりで興奮した.
いつも履いている靴(シャーマン)はリソール中で超ガバガバの中古シューズ(デファイレース)とまだ全然履いていないシューズ(オラクル)を持ってきた.全部イボルブ.
サイドフェースのSuper Nova (10b)でアップ.長くて素晴らしい眺め.靴下はいても足が緩いのでカチへの乗り込みが怖かくて力んだ.OS.

その右の「おり姫 (10c)」はカチ乗り込みがシビアそうなので飛ばして,その右のComet (10b)を登った.下部のハングの処理が核心で面白かった.OS.
慣れてきたので下のメインの岩へ移動した.染み出しが多かったので取り付けるものを触った.左端のMars (10b)をOS.ハングを右周りで抜けるところが面白い.核心のキーホールドはいずれ吹っ飛ぶのではないかと危惧した.2P~3P(Saturn 10d/10d)もつなげようと思ったけど様相がだいぶ変わってコケコケというかざらざらで気乗りせず,目にゴミでも入ろうものなら一大事なので辞めた.

ここできついシューズに変更.11aのUniverseをトライ.これまで色々ホールドが欠けてきたらしい.出だしを右から行ったらホールドがなくなり右カチで耐える羽目に.左にリーチで探ってカチを見つけたが力尽きて終了.クラックを登ってからのホールドも悪い悪い・・・と思って探っていたらカチを見つけた.下のムーブも左からにしたら素直だった.2トライ目で無事にRP.やれやれ.
午後,日差しが強くなって来た.最新ルートで最高グレードのOne More (11c)をトライ・・・が核心に入る箇所で足が余りにも痛くなって終わった.クライミングどころではない.2トライ目,ガバガバシューズに変更.何度かテイクしながらホールドやムーブを全て解明して終了点まで抜けた.十分登れるルートで安堵したトライだった.次回の宿題にした.
最後はサイドフェースの散歩道 (5.6)をカンテなしで登った.快適で面白い.5.8くらい?

Today’s Climbs
1) Super Nova (10b) OS
2) Comet (10b) OS
3) Mars (10b) OS
4) Universe (11a) x, RP (2nd go)
5) One More (11c) xx
6) 散歩道 (5.6)
子守の一環で息子と娘を連れ出してやった.
前回訪れてからもう8年が経っていた.時が経つのは早い・・・


大阪にほど近い奈良のgymに初めて行ってきた.一見何らかの作業所かと見間違う外観だけど,通好みのgymでかなり楽しかった.というか課題が14まであるのだけどwww かなり暗いので写真は補正しないと見えない.
5.9でアップして10dを必死に登ってOS.強引すぎて腕が張った.
その横の青11bはサイズが合わずレスト出来ないライザップ筋トレ状態でフォール.これやばい.

オレンジ11bはノーマルでOS.さっきの青より圧倒的に簡単.
右からボルダートラバースしてくる黄色は,ルーフを抜けてから垂壁になるのだけど,甘いホールドで厳しかった.終了点直下がデッドになってしまうけど,もう少し気温が下がれば感触は変わるかな.12aは欲しい.

弱傾斜のピンク12aは素直で核心以外は簡単,核心もどうってこと無いのだけど,2トライしてダメだった.体感11cくらい.
3時間弱だったけど楽しかった.また寄せてもらいたい.
4ヶ月以上あいての外岩.苦手系のスーマリ,もう足かけ2年になる.今日もワンテイク止まりだったけど,かなり大きな進歩があった.

1トライ目,忘れているorz 足が全然違っている.パート毎に思い出しながら登る.右のフェースに出る箇所で,確かに右の方に巨大スタンスがあった.ノーハンドレストに近い状態でレストが出来た.マジで今の今まで知らなかった( TДT) そこからも結構いやらしいけどとにかく抜けた.
2トライ目,コンディションも比較的良く体の調子が良かった.終了点直下のハング付近までノーテイクできた.が,去年11月にマスターRPしかけて落ちた箇所でまたもや落ちてしまった.今回完璧にムーブを固めることが出来た.左のサイコロカチを持つとバランスが悪いので,サイドで引きつければ両足を上げて左のカチを取りに行ける.
3トライ目.午後,湿度が上がってきた.滑る.スーマリに入った箇所で既にぬるっと嫌な感じを受ける.先ほど以上に力んでしまい,右フェースのポケットを取りに行くときのハイステップでよれてフォール.そこからも汗で滑りまくって怖かった.ダメダメで終了.
ということで次回は午前中にRPしてしまいたい.間を空けないようにしたい・・・
帰りに立ち寄った川上村役場の道の駅(?).自動販売機の売れ行きが良いのだろう,妙に潤っている感じがにじみ出ている.MONSTERもしっかりラインナップに加わっている.

Today’s climbs
1)2)3) スーパーマリノライン 25-27th try, X
出発前までウトウト寝入りそうだったけど気合いを入れてジムへ.閉店前2時間だけ登った.連休前からか結構混んでいた・・・私は明日も仕事である.皆が休みの日に働き,その逆で休むので結構気に入っている.
9月マンスリーをトライ.
20番台後半でアップ,,,のはずが体の動きが悪くてOSが少なかった.
30番台をかいつまんでトライ.39番以外はRP/OS.全部数トライで登れた.39番スラブはフリーハンドで飛び石で移動する系でもうちょっと練習が必要.ルーフの課題も面白かった.残りは次回.
40番台前半・・・今日は動きが悪くてダメダメで宿題多し.スラブの40だけOSした.リーチ有利.最後にトライした強傾斜の48はややスローピーなガバを保持できれば登れそう.最初にトライしたらいけるかな.

定期的にクライミングをしていると角質が肥厚して痛くなるのでピーリングをすることにした.サリチル酸ワセリンを毎日塗り塗りしている.シンプルだけど効果ある.薬価は3円/gと安い(処方はかかりつけの親しい先生へ).
裂創をきたしたらダーマボンド®(Johnson & Johnson)を使おうかと思ったけど,mini 1本で2300円くらいの仕入れ価格がするのと,12本での販売であった.1本で4cmもの創を接着できるので,最大48cmの創を治療できることになる.しかも一度使用すると当然再使用ができない.ということで仕入れを断念して予防に専念することにした.