山と温泉で遊んでいる人のブログ

細胞との戯れ

実験に追われて純粋に忙しい.
ぶら下がりもしていない日々が続く.
だが深夜のラボは非常に気持ちがいい.

もう一つ人生をかけた(?)大きなプロジェクトがあり,そちらの準備も忙しい.
私も癌細胞のようにぬくぬくと養分吸って無限の分裂を繰り返したいよ.

20160225

WordPressに移行したのはいいが,画像のディレクトリを変更したり,
若干の修正をしたりと,こちらもやることが多い.

体重を維持し,BMI19をキープしているが,筋肉が脂肪に置換されている気がしてならない.
明らかに筋力が落ちた気がする.一度ベンチマークとして山を歩いておきたい.

謹賀新年

2016年になった・・・1年が早かった.
新年早々の初詣はどこも混んでいそうなので,阿倍野から近鉄特急に乗って穴場的な壺坂寺まで行ってきた.
インドゆかりの巨大石像を愛でてきた.人によっては,世俗的と嫌う方もいる(その考えもわかる).
とにもかくにも壺坂寺のインドとの「縁」の強さを知ることができる.
人もまばらで実に快適に参拝ができた.鬼の飾りを買ってトイレに飾った.
今回は黄色(=金運)にした(幼少時は赤鬼だった).

分割してインドから持ってきたと書かれている

奥秩父と和同開珎

奥秩父に遊びに行った.
奥瀞と秩父駅の雰囲気を味わい,その後和同開珎遺跡を訪れた.
そば福で蕎麦を食って町田経由で(これ失敗!)横浜に寄った.
埼玉も遊ぶ場所を開拓していきたいね.

20151213_04
山の中に突然巨大なモニュメントが出現

弥山川ルート/大峯山系

2年ぶりに弥山川を歩いてきた.
今回は初めてという後輩2人をつれて.皆若い(遠い目・・・).いつ来ても変化に富んだ素敵なルートだと思う.すっかり私のお気に入りコースですよ.皆に堪能して頂けたようで私もうれしゅうございます.

20151024_00
一の滝はいつ見ても惚れ惚れする

熊渡6:00→白川八丁6:40→釜滝7:00→一の滝7:45→双門の滝9:15→大ハシゴ11:55→狼平12:55→金引尾根分岐14:25→熊渡15:30

青山高原

近鉄線を乗り継いで三重の青山高原に行ってきた.
以前から目をつけていたのだが,なかなか行くきっかけがなかった.
高原のみならず,滝あり,里山ありと短いながらも素晴らしい内容だった.

20150920_00

まさに高原!

青ヶ島 day6

レンタカーを返す前に八丈島歴史民俗資料館に寄った.
地味に面白い.近代日本史が好きな私だが,ローカルなものも興味深い.
当初は,八丈島は流人の島だったということか.
結構内容は面白かった.やや情報が更新されていない感もあるが・・・

20150904_00

昔の八丈支庁の建造物を使用している

青ヶ島 day5

天気が芳しくない.山は霧雨と強風.
たかだか854mの八丈富士だが,雨と強風で敗退してしまった.
だって山の準備持ってきてないんだもん.

下山後は八丈島1周ドライブ+温泉巡り(疲れて1つでおなかいっぱい).
くつろがせてもらいました(^_^)

20150903_00

御鉢巡りスタート・・・のち敗退

青ヶ島 day4

八丈島へ旅立った.
天気予報では風が強く,天候も崩れていると聞いていたので,
一抹の不安があったが,無事に脱出できた.

天候が悪いと本当に洒落にならない.
冬場は波が高くてしばしば欠航になるらしい.
民宿費用がつきてしまうことがあるとか・・・恐るべし!

20150902_00

快調に出発したあおがしま丸

青ヶ島 day3

レンタカーを借りた.値段は忘れた.結構安い.
島を縦横無尽に走った.入り組んでややこしかったが,次からはガイドできそうになった(笑)

天然釜で食材を蒸し,その間に内カルデラに登った.
蒸した肉は味付け共々最高の出来だった.
夕方に無人のふれあいサウナで汗を流してきた.
温泉は相当熱い.そんなに皮は厚くないぞ.

20150901_00

肉が実に香ばしく蒸し上がった!!!

青ヶ島 day2

八丈島であおがしま丸に乗り継いで青ヶ島に向かった.
三宝港に宿からの送迎が来ていた.ありがたい.
土砂崩れなどで島の道が不通になっていたりと初めてだとややこしそう.

数少ない民宿(御宿 為朝)に着いてから町を歩きまくった.
小さな島なので散策すると直ぐにしっくりきた.
外輪山にある島内最高峰の大凸部(おおとんぶ)からの眺めは初めて見る神秘さを秘めていた.

20150831_00

青ヶ島俯瞰

x