山と温泉で遊んでいる人のブログ

伊豆Climbing Trip 2 /Tube RockでGracieトライ

快適平日クライミングが堪能できた最高の日!

【チューブロック】
(1) グレーシー(5.11c) RP, 6th try 3便目でRPできた.
一応,最高グレード更新できたので,今回の大きな成果の一つ.一応ね!!

(2) 椿の森の中で(5.9) OS ちっこい1本指ポケットで耐える羽目に.
ビビりまくり.5.9には思えん.

20081027.jpg

Redpointing Gracie(11c)

【ポンポコランド】
(3) 猫道(5.10a/b) OS 南壁仕様のやらしいフェース.ちょい緊張.
(4) ベネッセ(5.10c) RP つい右のクラックに行ってしまい詰まった.
隠しホールドあり.下部はかなり緊張した.2便目でRP.
(5) Fat Cat(5.10c) OS 完全にワンムーブ.右手探って,一気に右足をあげる.
(6) 天の命を拾う(5.10c) FL 2ピン目からはガバらしい.そうかなぁ?意外とおもしろかった.

関西には少ない5.10c~dを何本か登って経験値をもっと上げたい.

城山/伊豆Climbing Trip 2

伊豆Climbing Trip 2ということで,城山と幕岩へ行ってきた.
レスト日に100名山の天城山でハイキング.やりたいことは全部やったって感じ.

==================================
10月26日~27日,29日,30日・・・城山
10月28日(火)・・・天城山&まったり温泉でレスト
10月30日,31日・・・湯河原幕岩
==================================

【城山】
チューブロック
(1) イスタンブール(5.8) OS よく覚えてないがOS
(2) ストーンフリー(5.10c) OS 前傾壁だがガバガバで面白いルート.程よい腕の張り.
(3) グレーシー(5.11c) 3便やるも疲れて無理.ムーブは解決したが・・・

20081026.jpg

二間バンドへ見学にいった.
この被り具合,凄まじい.だが,脆さも凄まじい!
南壁は休日は落石起きそうで辞めといた方が良いと思った.

不動岩/金太郎飴

正面壁で「金太郎飴(5.11a)」に7ヶ月ぶりに取り付く.
岩がめちゃくちゃ痛いが何とかムーブ解決.これはパワールートだ.

墜落時軽い捻挫したので当分レスト.次回はRPしたい.
その間は試験勉強に励もう.

シオカラ谷/台高山系

シオカラ谷吊り橋→入渓点8:40→千石嵓11:20→高倉滝11:48→東ノ滝12:30→シオカラ谷吊り橋13:10

N之島メンバー4人でいってきた.うち2人は沢が初めて.
初めてで,しかも快晴の日にこんなにいい沢に来られるなんて,なんて羨ましい!
さして難しいところはなく,豪快な滝やナメを堪能でき,終点橋からあっという間に駐車場に帰れる.
是非とも訪れる価値がある沢ですね.
20081012_01.jpg

入渓点で迎えてくれる西ノ滝150m

白川又川岩屋谷/大峯山系

10月3日
家20:30→白川又川林道付近の休憩場23:30
10月4日
白川又林道5:50→入渓点6:10→5m斜瀑6:43→45m滝8:15→スダレ状5m滝9:35→大CS滝10:43→雌滝11:35
→雄滝12:45→尾根(遡行終了)13:46→小峠山14:50→登山口15:30→車15:36(9時間46分)

Y氏と一緒に大峰の白川又川に踏み入れてきた.
今年度中に大峰の沢に行きたかったのと,3~4級の沢に行きたいという2つの希望が動機.
すると自然と候補は白川又川になる.白川又には川いくつかの有名な沢があるが,
残念ながら深部の林道が不通になっており制限が大きかったので,R169から一番近い岩屋谷にした.
絶妙なへつり,際どいクライミング,いやらしい巻き,豪快かつ美しい滝など多くの要素が詰 まった秀渓だった.
初めての4級の沢だったが,簡単すぎずある程度の緊張感が求められるので,充実感が半端ない.
これで快晴ならば言うことなかったのだが・・・いずれにせよいくつもの大滝は必見である.

20081004_00.jpg

ハイライトの一つ,雌滝70m:私がこの裏に密かに居るのです

OCS/2008年 7-9月まとめ

10台は比較的早く落とせる様になってきた.
トレーニング方法も自分なりの方法ができたて来たよう.
このまま継続してトレーニングに励みたい.
だが11aの壁はまだ厚い.パワーとムーブの両方が必要と思う.

錫杖岳/見張り塔からずっと

岳人2007年4月号の特集を見てその存在を知った.
どうやら7P目の洞穴横のクラックがCRUXのようだ.しかも濡れているらしい.そのために敗退したという話を聞いたこともある.とにかく前日からの心配はそこだけだった.

今回は最終ピッチで敗退という結果に終わったが,今までに身につけてきた技術を全て出し切ってのクライミングができたことには満足している.そしてさらにレベルアップする必要性にぶつかり,課題を目の当たりにしたという意味では意義深い山行になった.

【登攀時間】
開始7:50~7P目洞穴手前11:00~テン場14:35

北沢大滝1P目を登る

1P目 フォロー
北沢大滝の横のフェイス(5.6)を登った.カムがほとんどで,なぜか離れた場所にステンレスボルトが打ってあった.どう見ても使わない.終了点はさびさびハーケンだった.まるで沢登りのような雰囲気がして楽しめた.

錫杖岳/左方カンテ

聳える錫杖岳

山岳会の知人と錫杖に行こうと誘われた.初めてのアルパインなのでうれしい限りだ.フリーしかやらないが色々と練習してきたので,それなりにはやれるだろうと思い行った.圧倒的な高度感と登ったときの達成感はアルパインの醍醐味だ.

登攀開始11:30~6P終了点16:00

雪彦山/東稜ノーマルルート

トレーニングのため,雪彦山に初めて行くことになった.
きれいなリングボルトが光ってる.Ⅲ級+までだから階段だった.
途中FIXEやペツルも光っていてビレイも快 適だった.

迫力ある雪彦山

烏帽子・駒形岩/フィギュアヘッドRP

やったやっととっとできた~♪ やっとやっととっとできた~♪

久しぶりにエボコマ行ってきた.今日は暑いし,軽く岩になれる程度でいいか~なんて思っていたけど, やり残していたフィギュアヘッドをやることにした.本日2便目でRPできた.

終了点でZクリップしたときはかなり焦った(;^ω^)

ムーブはあるが素直で,長さもそれなりにあるので高度感も十分.壁も綺麗なので面白いルートだった.思ったよりあっさり登れた.

フィギュアヘッド核心部を登る

Today’s Climbs
(1) フィギュアヘッド (5.11b) 4th try, X
(2) フィギュアヘッド (5.11b) RP, 5th try
(3) 緑の光線 (5.9) OS

CRUX大阪

試験疲れやなぁ.持てるもんも持てん.
しかもホールド見逃しまくるし.気合い入れて11aをRPしようと意気込んでたが,あまりの暑さと睡魔に萎えまくり.
結局10cまでしかOS&RPできんかった.

しかも帰りの電車が人身事故でストップ.どんな事故かは報告無し.
家に着いたのが0時45分!悲惨だ.迷惑千万この上ない.
基礎配のジャンケンで運を使い果たしたかなあ.トホホ.

星田講習会

星田園地の講習会を受講し,許可証をゲットした.

これだけの壁が無料で使えるのはありがたい.しかも自宅から20分!
試験は簡単だった.というか常識的事項ばかり.
全くの初心者には多少難しいかも.まあ必然か.

南アルプス(池口岳~光岳~聖岳)Day 4

聖岳まで往復した。
メインディッシュを堪能した。
まさに最終日に相応しい山行だった。

強烈な風の聖岳山頂

Day 4
聖平小屋4:20~聖岳6:00~奥聖岳6:20~聖平小屋~西沢渡11:00~聖光小屋11:40(7時間20分)

南アルプス(池口岳~光岳~聖岳)Day 3

朝方は雨で更に気持ちが沈んだが,稜線に出るとガスが時々晴れて眺望が得られた。ようやく南アルプスらしさを堪能できた。

茶臼岳を目指して縦走路を進む

Day 3
光小屋5:20~易老岳7:05~希望峰~仁田岳9:00~希望峰~茶臼岳9:50~上河内岳11:55~聖平小屋13:30(8時間10分)

南アルプス(池口岳~光岳~聖岳)Day 2

Day 2も一日中ガスに包まれ,展望はきかなかった。要所要所で読図が必要になり,技術的には一番難しいパートであった。晴れていたら光岩からどの様な光景が見えるのだろう・・・

見通しのきかない森をひたすら歩く

Day 2
ザラ薙平5:20~池口岳7:00~加加森山9:10~光石12:25~光岳12:45~光小屋13:10(7時間50分)

x