山と温泉で遊んでいる人のブログ

生駒山

高安山~生駒山

毎年年末は近鉄が終日営業しており,それを活かして年越し散歩に出かけることが多い.今年は息子を連れて生駒山系の縦走にした.2008年ぶりに高安山から生駒山へ歩き,夜景と除夜の鐘を楽しんだ.

このルートはいくつかのポイントで夜景が楽しめる.ドライブウェイが併走しており人間に出会うことが多いのが白璧微瑕ではあるけれど,起伏が乏しいので長距離でも楽に歩ける貴重なルート.除夜の鐘を聞きながら歩ける大晦日がやっぱりお勧め.

ぼくらの広場からの素晴らしい夜景

信貴山口駅18:03→開運橋19:35→十三峠21:15→鐘の鳴る展望台21:40→鳴川峠22:27→暗峠23:37→生駒山頂上24:25→生駒駅25:30(総距離16.17 km,総上昇量1,103.0 m,総下降量1046.0 m)

click to enlarge

大東市の散歩/臍の王神社

野崎付近で一件アポがあったので,2.5kmほど四条畷駅から歩いた.打ち合わせの帰りすがら,これまた癖でふらふらと散歩してしまった.

click to enlarge

外環を歩くのも退屈なので地図を見ている東高野街道とあったので移動したら,そのまま山の方角へ導かれ(?),野崎新池というため池の下まで来てしまった.土手を登るのはたやすいが,図々しくも入るのは流石に憚れたので引き返した.

野崎観音へでも向かうか,と歩いていると,右手の竹林に謎の鳥居が出現.若竹の臭いがややしつこい中,登山道としか思えない参道が続くので,ついつい引き込まれてしまった.

臍の王神社とある.

唯一?何やら胡散臭い
結構立派な鳥居がお目見え

社殿は廃墟とまでは行かない,ほどよい荒れ具合.誰か住み着いているのではと恐る恐る見物した.幾分手入れされていて,近隣住民が出入りしているのだろうか.

そこまで朽ち果た廃墟ではなかった
実に怪しい(失礼・・・)

案内板に,創神は昭和57年とある.神を創れるのか!!
ネットの情報では,2000年代までは使用されていたようだ.

朽ちた鳥居の向こうに登山道(?)が続く
ここから下って車道に出た

少し歩いて慈眼寺(野崎観音)への入り口にたどり着いた.境内でジュースを飲み飲み,大きな錦鯉が口をパクパクさせる姿を眺めてぼけっとしていた.最近忘れていた,生きている喜びを実感するこの時間.

手を叩くと皆よってきてくれた(^o^)
野崎観音境内の南條神社 眺めがよい

林の中をぶらついた後だけあって,高台の日の当たる神社仏閣は気持ちがよい.
低山ハイキングにはもう暑いか.

森ノ宮BUMからの飯盛山

初登りはバムで.1年以上前に買った回数券の消費に追われている.
朝からトラックを数周走ってアップ.頻脈と頻呼吸.結構疲れてジムへ入った.

誰も走っていない

残していたボルダー2級を何本か落とした.
まずまずの調子.39がどうしてもできない.左の上腕三頭筋が攣りそうになる.

2時間半ほど登って切り上げた.

京橋まで歩いた

大晦日は天候不順で歩けなかったので夜に歩いてきた.
今回は四条畷の飯盛山.

Click to enlarge
結構新しい
ハルカスベンチから
あっという間に稜線に出た

稜線を南に戻って山頂を踏んだ.
夜景撮影している人がいるかなと思ったけど誰もいなかった.

素晴らしい!是非訪れていただきたい
小屋の中も小綺麗に手入れされている

下山して歩を進める.次のスポットは270度の景色が堪能できる.

夜の方が雰囲気ある
街をバックに
写真には収まらない 是非訪れていただきたい

一気に下山.途中,もう1箇所開けた場所があった.
参道の明かりが眩しい.

参道が明るい
2日の夜は人っ子一人いない
参道もほぼ無人

今年も出だしから素晴らしい登山が出来た.
今度は三脚を持っていこう.

生駒山/くさかコース

夏頃に実は途中敗退していた「くさかコース」を歩いてきた.夏は暑すぎて子供が倒れると判断して途中のベンチで引き返していた.今回は紅葉も堪能できる素晴らしい散策になった.

人気がなさそうだけど,オススメのコース.

click to enlarge

「くさか」は明治時代の日下村(くさかむら),大正時代の孔舎衙村(くさかむら)に由来するのだろう.旧生駒トンネルを眺めて登山道にたどり着く.廃駅は孔舎衛坂駅(くさえざかえき)といい,字がややこしい.掛詞かと思ってしまう.

孔舎衛坂駅のプラットフォーム
いつ頃の碑だろうか

民家の合間を抜けていくと登山道入り口につく.

通行止め??整備済みであった
前はこのベンチで引き返した

緩やかになると石切り場が出てきた.大坂城の石垣にも使われたと.
もっと近づいてじっくり見ればよかった.

突如出てきた石切り場
草木がなければ結構なスケール

超快適な登山道を進むと整備された自然公園?に出た.花見に良いだろう.

整備された場所に出た
ここを登れば巡視路に出る
登り切った
後は快適ハイウェイ

ショートカットを日の照っている時間に歩いたので新鮮だった.前は真夜中だったので・・・

随所でショートカットの登山道

途中,黄色の美しい紅葉に出会った(写真がない...)
紅葉の時期は是非ともくさかルートを歩きたいと思えるほど素晴らしかった.

最後は遊園地の駐車場に出た.遊園地の中を歩いてケーブル駅へ.

なかなか眺めが良い
店仕舞いしていた
飛行塔も止まっていた

勿論ケーブルは乗らずに歩いて降りる.ホームグラウンド.夕暮れ後のしめやかな参道を下って生駒駅にたどり着いた.

ここからの下山が佳境と思っている

次は鳴川峠から生駒に下って音の花温泉に入るルートを考えている.

生駒山と岩谷の滝

ケーブルカーの梅屋敷駅から横へトラバースして岩谷の滝を訪れた.
ここは初めて.生駒山は小滝や小さな古刹が結構あって面白い.

天気が良くて映える

道幅が至極狭く,再建築不可と思われる民家の合間を抜けていくとお寺に出た.
周囲は廃屋や荒れ地が目立った.

夜歩くと雰囲気さらにありそう
まさに樋(とい)状滝

生駒山,結構色んなルート登ったのであと行っていないルートを探すのが難しくなってきた.適当なバリエーションならいくらでも設定できるけど,不快かもしれない.

枚岡公園

少しだけ散歩.
枚岡神社から枚岡山展望台まで登って額田へ下山した.

展望台からの眺望は最高(写真では表現できない)

桜の広場は完全に散ってしまっていた.
公園入り口の桜は満開で美しい.品種が違うのだろう.

鮮やかな桜色であった

今年はomalizumab(ゾレア皮下注)がかなり奏功していて,スギ花粉はもはや脅威ではない!フルティフォーム吸入もアラミスト点鼻もほぼ不要で,念のためのルパフィン錠10mgのみ.相当量の花粉が舞っているのでさすがに山でマスクを外すと鼻汁や軽い咳は出るが,全くQOLに影響していない.ヒノキ花粉はシダキュア4年目で完全に制御できている.来年もこのスタイルで行こうと思う.

緑の文化園~清滝山~四条畷駅

20年以上ぶりに四条畷の「緑の文化園」を訪れた.
清滝山の山頂三角点(あったのか!)を踏んで,アスレチックで遊んできた.

click to enlarge;GPSログは途中から.

アスレチックを上がって出る広場の背後に山が見えて,気になったので地形図を見ると三角点があるではないか.適当に踏み跡をたどっていくとすぐに山頂に着いた.

見通しの悪い清滝山

額田駅~水蓮谷コース~生駒山

1年前と同じように息子と生駒山に出かけた.初めて歩く水蓮谷コース.超楽勝のコースのはずだったけど,なぜか真夜中に藪漕ぎをする羽目になった・・・息子はこの恐ろしいルートを歩き通したので褒めてあげたい.それにしても地図は当てにならない.やっぱりGPSは最強である.

click to enlarge
長尾の滝;よく見ると樋がある(滝行用か)

【ルート】
近鉄額田駅21:15~長尾の滝21:53~二俣22:04~藪漕ぎ開始22:30~藪終了22:47~道路22:58~山頂縦走路22:39~宝山寺24:15~近鉄生駒駅24:55

額田駅~生駒山上~生駒駅

息子をつれて散歩してきた.娘は始終抱っこで歩荷トレ.

生駒山の季節が始まった感じ.

途中の展望台から
click to enlarge

距離:8.10 km,歩行時間:3時間45分

飯盛山/生駒山系

かねてから訪れたかった生駒山系の野崎観音~飯盛山城址~四條畷神社のコースを歩いてきた.このところ熱中症リスクが高い日々が続いていて,低山は止めておいたほうがいいかなと危惧していた.だけど思ったより湿度が低くて,山中には日陰が多く風が心地よかったのでかなり歩きやすかった.手軽ながら史跡や古刹が連なり眺めもすこぶる良い,万人にお勧めできるコースだった.今度は夜歩いてみようと思う.

Click to enlarge
ここまで来るだけで汗だくになる

雰囲気の良い慈眼寺の境内を登って登山道へ入った.

車道を横切ってすぐに登山道に入った.結構笹が茂っている.虎ロープが随所に張ってあって思ったより急だった.標高210mを越えてくるとなだらかというかほぼ平坦に近くなって楽に歩けた.

飯盛山城址
最高のキャンプ適地じゃないか!!!

道中,沢山の大きな茸が生えていた.茸たちには失礼だけどキモい( ´;゚;ё;゚;) 倒れているやつなんか悪臭が鼻につく.よく人類は高確率で毒キノコに当たりそうなこのカビのお化けを食べてきたなと感心するよ.まだ毒性が未知の茸も多数あるんだってね.食べる気にもならないものも多いだろうけど.

シロオニタケが検索でヒット(あってる?):毒キノコ
FM大阪の電波塔

飯盛山の山頂に楠木公の銅像が建っている.高々314mの山だけど登り切るとなんだか気分が高揚する山だった.

楠木正成と四條畷は縁が深い(知ったのはごく最近・・・)
深北緑地をはじめ大阪市内までよく見える
山頂を過ぎれば超快適(振り返る)

下山中にスマホの放熱が追いつかなくなっためか,画面がブラックアウトしてつかなくなった.このような事が深い山で起こってもいいように,ガーミンのGPGをバックアップで携行するのが望ましいと思い知らされた.

最後の分岐を左に下ると以前途中まで歩いた四條畷神社の裏手に出た.なるほどこういうルートだったのか.

四條畷神社の南に出た
暑くて人もまばら
手水舎(てみずや)の季節を感じるおもてなし
いくつ訪れたかな?

下界の参道はアスファルトのせいもあって暑かった.JR四條畷から快速列車にのって帰った.

夜,所用あり中之島に立ち寄った.中之島って高速道が近く空気が汚いので煙たく感じることがよくあるのだけど,今日は暑いせいでダメ押しでドブくさかった・・・.コレばかりは仕方ない.アングラーが結構いて,何が釣れるのか気になった.

綺麗にライトアップしているよ
x