山と温泉で遊んでいる人のブログ

生駒山

石切~辻子谷コース~生駒山

今年はいい感じに寒波が来ているので,夜の生駒山を歩くことにした.初めは独りの予定だったけど,息子が行きたいと言うので,それも一興と思って連れていった.

辻子谷コース

簡単そうな石切から辻子谷(ずしたに)コース.このルート,いにしえは西側から生駒山頂を経て宝山寺・生駒へ抜ける信仰コースのよう.ずっと急峻な沢沿いのコースで涼を感じさせてくれる.変化に富んで面白いルートだった.

標高260mの分岐を右に進み薄暗い登山道(どうやら廃道らしい)に入るのも面白そうだったけど,子連れでは危険だったので次回のお楽しみにした.沢登り(?)としてもいくつか遊べそうな気がした.

click to enlarge

【Route】
近鉄石切駅 22:50→一成寺の分岐 23:25→興法寺 23:50→遊園地駐車場 0:35→宝山寺 1:05→近鉄生駒駅 2:00

瓢箪山~暗峠~南生駒

click to enlarge

今週も生駒山系でリフレッシュさせてもらった.
登山道に入る場所を地形図で探していたけど,人家だったりブッシュだったりと遠回りさせられて,結局古墳群の横の一般登山道から入ることになった.野いちご(クサイチゴかな)が沢山なっていてなかなか味しかった.

沢沿いの道は気持ちがいい

途中のらくらく登山道はアスファルトの快適な舗装路のはずが,直射日光が強くてかえって辛かった.

阿倍野ハルカスを臨める

時間がないのでらくらく登山道から直接R308に合流し,そのまま暗峠まで歩いた.幸運にも峠の茶屋が開店していて遅い昼食をとった.奈良県側の道は開けていて,田園風景を眺めながら一気に南生駒駅まで下る.

奈良県側の美しい棚田
畑の中を歩いて住宅地へ

降りた頃にはすでに夕暮れ時だった.

R308暗峠~生駒山

仕事を終えてからの昨夜のリベンジ.今日は非番.
睡魔に襲われて駅で寝てしまって,何本か電車見逃してしまった・・・汗汗

click to enlarge

思考回路が停止していて,何故か石切駅まで行ってしまったので額田まで戻る.R308は急な林道.あるけばどうって事なかったな.車だと緊張するだろうね.自転車やバイク,自動車が夜でも意外と走っている.車で乗り付けて休憩(?)していたり,自転車で下ってきたりする若年層に結構すれ違った.大阪側から自転車を降りずに登れたとしたら偉業である.

峠に近くなると急に傾斜が落ちて田園風景が広がった.久しぶりに聞く蛙の鳴き声が(相当五月蠅いけど)心地よい.イモリを見かけた.これは嬉しい!出会うのは25年ぶりくらい(??)

山に囲まれた田圃に癒やされた
一杯いたよ(実に愛くるしい)
矢田山出迎地蔵尊前の石碑
歴史ある街道;一度は訪れてみて

暗峠の茶屋の前の登山道へ.何度も歩いているので勝手知ったる道.
遊園地直下の展望台は夜景を目当てに蝟集しているので,闇に紛れてしれっと素通りした.

すごい人と車・・・賑わいが半端無い
このあたり生駒山南峰を鬼取山と言うらしい
緊急事態宣言中で休園中
いつものコースで宝山寺へ下る

宝山寺は線路横から真っ暗な林道(ヘッドライトが無いと遭難する)を抜けて大黒堂で向かった.木々が邪魔をする中,辛うじて奈良の夜景を拝むことが出来た.戻って拝殿へ向かったが,夜間は門が閉ざされており通せんぼされた.しかたなく元来た林道から登山道へ戻り,鳥居をくぐって参道を下り生駒駅に到着した.この参道,つい最近整備されたみたい.要所要所で石段をなくして坂道にして車入れられるようにしている(以前は違ったような・・・).たしかに再建築不可で石段だらけ,車乗り入れできずでは不動産としてみると厳しいのだろう.終電繰り上げだけど余裕で間に合った.

お地蔵様がお出迎え
寶山寺鳥居
大晦日は延々と長蛇の列ができるけど・・・
コロナ流行下では今までとはやっぱり違うかな
近鉄生駒駅についた

暗峠・・・敗退?

GWも通常通り仕事.疲れて帰ってきてからダメ押しで歩きに行った.夜の道は孤独すぎて興奮した.

仕事で電話当番なので電波が入るところしか歩けない.枚岡から暗峠~生駒山という行きつけのコースを選んだけど,完全に山をなめていた.全然電波が入らなくなって,途中で引き返して国道から峠のルートに変更した.でも想像を絶する勾配の急坂が山の中へ突入していくこの酷道(R425を凌ぐか・・・),やはり電波が届かなくなり敗退した.額田のいい感じの雰囲気を横目に公園を駆け下り,そのまま石切まで抜けた.

click to enlarge

Black Diamondのヘッドライトの配線コードの被覆が経年劣化で脱落して,これでは雨の日に感電するんじゃないかと心配になって廃棄することにした.して2つ新調した.一つは中華製;Litom(168 lm)の1800円・・・昔初めて買ったBlack Diamondのやつと同じパフォーマンス(いや,センサー内蔵でそそれ以上だ)が今日では1/4~1/5程度の価格になっている.中国の物作りはすごいよ.もう一つはドイツ製;Walther proHL31rという18650リチウムイオンを使用できる超強力なやつ.この二つの実力を試してきた.

大阪の夜景(暗峠への国道の途中から)

Litomの方はまあ普通.でも価格がコスパ良すぎるね.これより高出力なのは品切れで買えなかった.それも頷ける製品.

ワルサーの方は,はっきりいって強力すぎて,対向自動車が自動車のライトと勘違いして待っていていくれるレベル(恐縮過ぎて心苦しい).18650バッテリーはフラッシュライトで使っているけど,まさにそれがそのまま頭についた感じ.今まで山で使ってきたヘッドライトが糞みたいに思えてしまう.でもその分重たいのと,防水がIP 4ともうふた声欲しいところ.価格を考えると,もはや趣味の一品か(笑)

とにかく暗順応しているところでこの強烈な明るさはある意味諸刃の剣,地図やスマホなどで反射した光には注意しないとまぶしすぎる.1/10光量でも十分明るい!真っ暗な山道で破壊的威力を発揮しそう.18650バッテリーは一杯あるからガンガン夜でも攻められる.

額田と石切の間に煌々と輝くホテルがあった.

生駒山

遊園地でふらっと行ってきた。
いつもは歩くが今日はケーブルカー。

結構な勾配
ワイヤーが繰り出される姿は飽きない

今年の遊園地は今日でおしまい。また来年。

生駒山上遊園地

夕方から生駒山に登ってきた。
といっても今日は全部ケーブル移動(笑)
大正昭和初期の浪漫を味わってきた。
へなちょこカメラなので画像が悪いorz

モノレールはお勧め

大正7年(1918年)開業のケーブルカー
昭和4年(1929年)開園の遊園地。
そしてこの飛行塔!

夜間飛行はもっとお勧め

この遺産的飛行塔に人生初めて乗った。遅すぎ?
90年前から稼働という歴史! 素晴らしい。

ケーブルカーも賑わっている

マーケティング戦略を見直し,来場対象者を子育ての乳幼児~小学生低学年とその親,カップル向けに絞って,しかも入場料無料と手軽に入場できる様になっていた。ちょうどいい具合に賑わっている。

Unique Selling Propositionを生かして, ぜひ100周年を目指して欲しい!

今年の大晦日もナイトハイク予定・・・
今回は高安山からにしてみるかな。

生駒山へ初登り

謹賀新年
場末のブログもなんだかんだと続いて14年目に突入した。
これからも気ままにぼちぼちと更新していくとしよう。

久々の山登り。
大晦日に近鉄平岡駅から生駒山・宝山寺へ抜けて生駒駅まで歩いた。

夜の暗峠

夜景の綺麗なお手軽コース。オススメ。
24時過ぎの宝山寺の混雑はchaosだったけど(笑)

GPS log

生駒聖天

いろいろな意味で奈良大阪を隔てる生駒山系の寳山寺(ほうざんじ)を訪れた。

生駒駅から歩いて登ったが,昔よりも空き家が多くなった。山の中腹+再建築不可+車の進入不可とも成れば厳しいが,上手にリノベされているものも見受けらるし,アジアに買い取られているものもあるようだ。成熟し衰退に向かう日本の姿を写している。

日本初のケーブルは1918年,当時は相当の人数が乗ったようだ。大正昭和初期と宝山寺,遊園地,遊郭は相当賑やかだったに違いない。ちなみに2番目のケーブルは箱根だったかな。歴史を感じる素晴らしい場所だ。

灯籠祭りのようだ

 中で桜餅をたらふく食い,奥の院まで登り,お地蔵様に囲まれ煩悩を浄化してきた。信貴山から暗峠(くらがりとうげ)を越え,生駒山上遊園地を通り宝山寺を踏み,生駒まで歩くというコースはオススメ。特にナイトハイキングは楽しかったので,又近々行きたいと思っている。

奥の院への長い階段の登り

20年ぶりくらい(?)にケーブルカーに乗った。
家族連れが多く結構な混雑具合で安心した!

生駒ナイトTrail Running

信貴山口駅→?→登山口17:48→かいうんばし18:13(25分)→一三峠19:00(1時間12分)→鐘の鳴る展望台19:13(1時間25分)→鳴川峠19:34(1時間41分)→生駒山頂上20:15(2時間27分)→生駒駅21:00(3時間12分)

入り口をようやく見つけた・・・

今日の基礎配は10mlメディウムチェンジで15分で終了。こんなことだったら仮病でも使って星田に行くべきだったと後悔した。virologyの勉強をして、図書館を出てから信貴山口へ。新しい試みとして、夜のTrail Runningを実施してみた。今回はケーブルを使わず、下から登る。早速登山口が分からず、住宅地を徘徊する羽目に。

生駒山系縦走

今まで色々と面倒見て頂いた先輩とふらっと夜の生駒山を歩いてきた.ひんやりした空気のなか,雪もまばらな縦走路は楽しい.大阪の夜景も美しく,ナイトハイクにはもってこいのコースだった.

20080216_05.jpg
バックの夜景が美しい

近鉄信貴山口→ケーブル→高安山~十三峠~鳴川峠~生駒山~近鉄生駒駅(4時間)

x