春日原生林~若草山
最近の天気の良さを見ると空気の汚い自宅周辺で過ごすより,清々しい森林の中を歩き物思いにふけるほうがよほど意義あると思い春日山を訪れた。
昼前に奈良駅を出発し,混雑する春日大社の中を通り抜け,いつものコースで首切り地蔵まで一気に登りレストした。今回は地蔵谷池には行かず,一部ダートのドライブウェイを歩くことにした。100年前の植林も美しくこれまた爽快なルートだった。
最近の天気の良さを見ると空気の汚い自宅周辺で過ごすより,清々しい森林の中を歩き物思いにふけるほうがよほど意義あると思い春日山を訪れた。
昼前に奈良駅を出発し,混雑する春日大社の中を通り抜け,いつものコースで首切り地蔵まで一気に登りレストした。今回は地蔵谷池には行かず,一部ダートのドライブウェイを歩くことにした。100年前の植林も美しくこれまた爽快なルートだった。
いろいろな意味で奈良大阪を隔てる生駒山系の寳山寺(ほうざんじ)を訪れた。
生駒駅から歩いて登ったが,昔よりも空き家が多くなった。山の中腹+再建築不可+車の進入不可とも成れば厳しいが,上手にリノベされているものも見受けらるし,アジアに買い取られているものもあるようだ。成熟し衰退に向かう日本の姿を写している。
日本初のケーブルは1918年,当時は相当の人数が乗ったようだ。大正昭和初期と宝山寺,遊園地,遊郭は相当賑やかだったに違いない。ちなみに2番目のケーブルは箱根だったかな。歴史を感じる素晴らしい場所だ。
灯籠祭りのようだ
中で桜餅をたらふく食い,奥の院まで登り,お地蔵様に囲まれ煩悩を浄化してきた。信貴山から暗峠(くらがりとうげ)を越え,生駒山上遊園地を通り宝山寺を踏み,生駒まで歩くというコースはオススメ。特にナイトハイキングは楽しかったので,又近々行きたいと思っている。
奥の院への長い階段の登り
20年ぶりくらい(?)にケーブルカーに乗った。
家族連れが多く結構な混雑具合で安心した!
ふと思い立ち奈良五條に泊まりで行ってきた。
古い街並みは建立年代の判明した中で日本最古の民家などがあり,非常に古き日本の雰囲気が漂っている。ただ電柱は早く埋設して景観を改善した方が望ましい。電柱のない場所を探していたら,結局五條新町は写真に収められなかった(汗)
吉野川(和歌山で紀ノ川に変わる)
独特の雰囲気
五條十八景
奈良の歴史的料亭である菊水楼に訪れた。
対岸の奈良ホテルもmust-see(遠方からなら是非宿泊したい)
奈良は自然が多くていい。
それにしても今日は猛暑,賢い鹿たちは日陰から動かないよ。
例により急遽思い立って,奈良の飛鳥にぶらつきに行ってきた。
北摂から近鉄沿線に引っ越したので手軽に奈良に行けるようになった!
高松塚古墳
キトラ古墳(右上)
偶然壁画が公開されていた。
第7回が本日から始まりだと!なんという行幸。
十数年前(あんまり記憶にない)に来たときと打って変わって,超綺麗に整備されていた。
田園風景が美しい
近鉄電車に乗れるようになって,楽しみが増えたよ。
北摂は,私にとっては,行動範囲が極端に制限される退屈な地域だった。
ライフスタイルによって価値は変わるものだ。
阪和道で帰るのも退屈なので,どうしようかと迷っていたところ,
ツーリングマップで目に入った国道425号(通称日本三大酷道)を経て十津川温泉の湯泉地温泉(Tosenji Hot Spring)を満喫してきた.
日高川を眺めながらの貸し切り風呂
数々の真夜中の林道を走ってきた身から述べると,さほど酷道ではないが,たしかに林道と言っても支えないレベルではあるので,高級車ではやめた方が無難だろう.隣を流れる芦廼瀬川をいつか是非とも遡行してみたいね.
十津川温泉の湯泉地温泉・・・これまた沢沿いの絶品の露天風呂だった(少々熱め).
久々に奈良公園を歩いてきた.グローバル化の波が押し寄せていた.観光地として力を入れてほしい.まあ私のおすすめは奈良町もいいけど,飛鳥や吉野といった中・南部が面白いと思う.(北に行ったことがある外国人が増えてきたら,次のターゲットはそちらへ向けられるだろう).暑すぎて帰りに飲んだ力水が非常においしかった.
つかの間の休息だが,鑑真が晩年過ごしたという唐招提寺にぶらっと行ってきた.
鑑真はしぶとく日本に渡来を試みていたようだが・・・強迫観念でもあったのかと穿ってしまう.
1ヶ月ぶりに奈良に帰ってきたので,矢田寺に紫陽花を拝観しに行ってきた.
久々にじっくり眠れた休日.むかしむかしカタツムリ大量捕獲に雨中来たことがある.懐かしい.
やまと精神医療センター(旧 松籟荘)から車で5分くらい.
ここは丁寧でやさしいK院長と昔ながらの古い連続建て増し病棟,超綺麗で厳重な医療観察棟が印象的.
ちなみに最近,富雄川沿いに県立奈良病院,リハビリ・療養型病院が鋭意建設中である.
高齢化の進行度合いを伺い知れる.それにしても奈良は土地があるからでかい.
紫陽花は満開でちょうど見頃,綺麗だった(^ω^)
梅雨のじとっとした天気もアクセントになるね.
少なくとも月一でこういった自然に触れる機会は欲しい.
ただし山に行っても花を見に行っても人でごった返しているってのはご勘弁.
帰りに買ったプラムが完熟でめちゃくちゃうまかった( ´З`)
写真を少し載せておく.
久々に奈良に帰ってきた.奈良ってところは良い意味でも悪い意味でも時間が止まっている.
修学旅行でさくって回る程度では到底つかめない魅力がある.
historyとnature好きには,南部の魅力は大きい.結構賛同者はいるはず.
まあパチと差別利権にinvasionされているのはBUMMERとしかいいようがないがね.
土日に橿原でovernight dutyがあったので,帰りの朝一で橿原市昆虫館に行ってきた.
17,8年ぶり??とあるイベントをやっていて,家族連れで想像を遙かに絶する賑わいだった.
こんな蝶なんですね.トリバネアゲハはよく存じ上げてますが・・・
突如の思いつきのため,ガラケーのクソカメラしか持ち合わせていなかったのが悔やまれた.
標本を久々に見たら,かなり魅力的な美しさ.スネオが自慢するのも納得.
ちょっと作り方を拝見したい,と思ったらgoogle先生で解決できる時代であった.
温室では種々の蝶が放し飼いになっているが,不思議な空間で一度赴く価値はある.
が,よくよく考えれば蝶が多すぎて異様な雰囲気・・・子供が号泣していた.
アゲハチョウ科も種類が多いらしい
あの黒死蝶殺人事件は実際にあったら恐怖と戦慄しかない.好きですよ,ああいう設定.
来週の金田一も楽しみですね(家にはTVないのでまた職場で拝見します).