山と温泉で遊んでいる人のブログ

Trip

ひき岩群と丹生やませみ温泉

阪和自動車道の南紀田辺ICからほど近いところにある蟇岩(ヒキ;ガマガエル)を訪れた.標高は120mにも満たないが,巨岩に穿たれた階段を歩いて頂上まで登れる.しかも景色が頗る(すこぶる)良い.素晴らしい散歩コースと断言できる.

岩の上を歩ける素晴らしい散歩コース
今度は三角点周遊コースにしたい

そこから奇絶峡を通り過ぎて国道425の南の県道735へ入り,十津川に抜けた.果無山脈のちょうど北の谷を流れる上湯川に沿っている.9年前にR425を通ったので今回は735にしたが,奈良県側が相変わらず細くて楽しい.が,林業が盛んで植林が多め.途中,岩を切り開いて強引に通した感じの箇所(引牛越など)がいくつもある.十津川に入って下北山へ抜けたかった(何度か走っている)けど今回は時間切れ.

道中,丹生ヤマセミ温泉館(龍神村)を訪問した.訪れる客も少なく,非常に静かに浸ることが出来た.オススメ.

静かで心地よかった

大柳川渓谷としもべ温泉(山梨県身延町)

何年ぶりだろうか,昔よく訪れた山梨へ行ってきた.
多分13年前に瑞牆山へ行ったのが最後だと思う.その間に新東名と中部横断道という二つの道路が開通したので,中央道からアプローチせずに快適に移動できるようになっていた.

偶然見つけた大柳川渓谷と温泉をセットに巡った.私自身,歩きと温泉の無い遠征は一切興味が無い.近くにある身延山(1,153m)は大山倍達が山籠もりしていた(隠れていた??)ことで聞き及んでいた,訪問先一帯がアニメ「ゆるキャン」(名前だけ知っていた)のモデル地だったというのは初めて知った.

大柳川渓谷の駐車場は灼熱でキャンパー以外はいないようだった.渓谷内も渓流釣りの一人以外は見かけなかった.来るべき時期ではないということか(笑)

秋の紅葉は綺麗そうだ
造りの良い吊り橋がいくつも架かっている
渓谷に沿って登っていく

二つ目の吊り橋を終えると,散在する巨岩を眺めながら登っていく.植林がしっかり手入れされていて美しい.

夫婦岩(日本各地にある)
ミニ大杉谷(三重県大杉渓谷)といったところ
岩の階段には降りられなかった(残念)
天淵の滝

天淵の滝は美しいなめ滝.泡が富士山の冠雪に見えると.確かに.左岸のブッシュを巻けそう.それにしても水量が多い.鉄パイプで造られた階段を上り,分岐が出現.迷わずにチャレンジコースへ.

ひとまず左へ
五段の滝ってどこだっけ?

すぐに堰堤が出てきた.これは滝でないのでさらに進む.吊り橋があるので楽勝と進むと,段々と登山等(超初級の沢登り)のようになってきた.

沢沿いの登山道になってきた

このままでは沢を詰め上がってしまいそうとのことで引き返しすことに.少し戻ると,川の右俣にピンクテープあり,そこから先にもいくつかの滝があるようだ.

出会いにピンクテープあり

看板のあった分岐まで引き返し,のんびりコースへ戻る.遊歩道が続く.

ここから左岸に渡る

この渓谷,結構なゴルジュで,遊歩道なしでは相当困難な遡行になりそう.水量も多い.

右岸から突破できそう
降りられないかと思ったけど厳しかった
水量が結構ある
吊り橋を渡って東屋へ

支流からの細い滝(観音滝)を眺め,東屋で休んでから出発.最後の橋を渡り,閉館した温泉横を通って車道へ飛び出た.集落を眺めて下っていく.

レトロな看板が心地よい
2019年より休業・閉業のようだ
天狗橋から先がガチ登山道だった・・・
十谷(じっこく)温泉;ここも気になる
到着が食事時でなかったのが残念
下ると古民家のつくだべかんに至る
頌徳碑(しょうとくひ)が建っていた(解読できず・・・)

駐車場も戻ってきて,下部(しもべ)温泉へ.
下部温泉駅から車でしばらく川沿いを登っていく.実に趣がある温泉郷.道が狭い,駐車場が乏しい,全体的に大規模修繕されていない等々.その中でも特に際立っていた格安の「湯元ホテル」を選択した.素泊まり6,200円である!

川岸の旅館で趣深い

Google レビューがとても興味深いのだが,とくに秀逸なものを引用させていただいた.私も完全に同意見であった笑

温泉が好きじゃない人には全くウケない宿です。安いからといって安易に選ばないほうがいいですよ。 よくサービス料込みという記載がありますが、ここは真逆でサービス料無しだと思ってください。サービスもおもてなしもありません。喋らないお湯が代わりにもてなしてくれます。
(中略)
お風呂場の衛生は下限ラインギリギリです。無理な人は全然無理な感じです笑
(中略)
富士急のお化け屋敷に泊まるような感じですが極楽浄土が見れる極楽湯なのは間違いないです。 朝食は600円で追加してもらいました。 ゴミです。 言い過ぎですね。 子供が学校行く前にかっこむような飯です。ネオバターロールとソーセージ。そんな感じ。

ここよりぼろい宿にも泊まっているので全く問題なく快適に過ごせた.
そして温泉で極楽を感じられた.圧倒的感謝!!!

アルカリ単純温泉 わずかに硫黄の臭いがする
ここは地上なのか,地下なのか

冷泉と温泉を交互に入る.湯船が二つある.これが実に心地よい.冷泉はこの時期特に最高で,無限に入っていられる.それにしてもボロい(^_^)

となり部屋(文字通り)へ行くのに頭を低くしてくぐるwww

他に狭小な岩風呂がある(あれは地下?).レビューに沢山写真が上がっている.あんなに明るくない.

ここから岩風呂へ
床が抜けそうでかぐわしい

山梨も温泉が沢山あって楽しい.
残りの人生でどこまで山と温泉で遊べるのか.充実して人生を終えるまで,日々思案している.

東京タワー

神谷町(メトロ日比谷線)から歩いた.
金曜の夜だったけど外国人が増えてきている.O.K.

最上部へのツアーがお勧め.

だけど撮ってもらった写真は構図や明るさが今ひとつだった.かなり残念...

十津川村と谷瀬の吊り橋

帰りは色々考えた末,奈良交通で近鉄八木まで出ることにした。例の新宮~八木の日本一長い路線バスである。

天気が素晴らしいので,無性に十津川村を通りたくなった。
6年前に来た上湯温泉は最高に素晴らしかった。ほかの宿や温泉にも足を伸ばして行きたいと思いつつ車窓を眺めていた。

この山深さはやはり奈良県
水を買いに来るにはちょっと遠いなあ

2011年の台風による山の大崩落で深い谷は埋まり,山の深さに比して河口のような広い川は続いている。ハイウェイが建設され十津川村へのアプローチは格段に良くなった。

ハイウェイを見ながら旧道を走る
谷瀬の吊り橋・・・強風で揺れる揺れる

十津川村の広さを存分に感じることが出来るバスの旅になるだろう。なかなか五條市に入らない。天辻峠を抜ければ西吉野,五條駅から八木までは下道をちんたら進むので結構疲れた。

わたらせ温泉

大雨・・・歩いてわたらせ温泉へ行ってきた。
温泉隧道を抜けてバス停の階段を下ればすぐだった。

朝一番乗りで広大な露天風呂を堪能してきた。
こちらもpH 6.7,ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉の療養泉である。
無人だったので写真で記録することができた。

高温の内湯
Excellent open‐air bath !!
そしてもう一つ!
だめ押しでもう一つ!!
click to enlarge

昼過ぎにバスで宿に帰ってきた。夕食後,毎回満腹の食事で体重増加の危機感を覚えたので夜の散歩に出かけた。温泉の横の林道を上がって三角点を踏みに行こうとした。ヘッドランプをつけてひたすら林道を歩くだけだけどガスっていて結構面白い。突然終盤になって茶畑が現れた。

突如茶畑に出た

三角点へ向かう直線の道は立ち入り禁止だったのでそこで引き返した。

残念,三角点への道は立入禁止

下山してすぐに露天風呂で汗を流して帰った。いやー,山のあとの風呂は最高だね,

毎日温泉づくしである

川湯温泉

熊野温泉の3つの温泉,川湯温泉とわたらせ温泉に行ってきた。湯ノ峰温泉は奥駈道縦走のためにおいておいた。往路は紀伊田辺から龍神バスに110分ほど乗った。

click to enlarge
川湯温泉郷
無人!の露天風呂

季節外れの暖かさで川遊びが出来た。川と温泉の往復で血管の収縮拡張を繰り替えした。風呂の温度が高すぎで川の水で埋めないと厳しかった。

吊り橋を渡ってくる
川岸から湯気が出ている・・・掘るのは面倒くさい
click to enlarge

宿の内湯につかって飯を食ってからだめ押して露天風呂に入ってきた。

ヘッドランプあった方がいいよ

四日市

四日市に用事があったので泊まりで行ってきた。
実は四日市は以前にも来ている・・・懐かしい。

近鉄駅前は百貨店あり好日山荘ありといい感じに整っているのだが,駅から宿(雰囲気の良い大正館:駅徒歩10分位)にかけての寂れ具合やキャバレー等の数々,公園に散乱するゴミと吸い殻・・・。以前は全く気づかなかったが,四日市には頽廃的な雰囲気がふんだんに醸し出されていた。

宿の雰囲気と立地がいい

「宮の雪」という地酒が旨かったので,それを含めて何本か手に入れた。四日市は鈴鹿山脈からの水を利用し江戸時代から酒造が盛んであるとのこと。湯の山温泉への乗り換え駅でもある。

小学校で習った四大公害の四日市喘息くらいしかあまり馴染がなかったのでかなり認識と活動フィールドが広がった。喘息は今じゃステロイド吸入とバイオがあるので余裕でコントロール出来るけど,50年前は致命的で大変だったろう。

宿の前の諏訪公園

好日で finetrackのシャツ,マルチ用のビレイ器具,ロープマンを購入。 ブラックダイヤモンドのATCガイドは当時画期的だったが,いかんせん超重いのでこの際更新。まだ使える・・・と思っていたら死ぬまで交換できないよ(笑)。ロープマンはソロで沢登りに行く,かもしれないから非常用として。ヤルヤル詐欺にならない様に努力したい。

日吉でカツカレー

東京に所用あり早朝から出かけた。

日の出前の超眠たい中,無理矢理起きて関空からANAで羽田まで行った。ANA会員はやめて JALに統一する予定ゆえ,不要なマイル消去のため飛行機にしたがやっぱり失敗。ただでさえ座席が狭いのに横にBMI 30は越えるであろう巨漢のおっさんが座って苦しい・・・。飛行機は色々と手間がかかるし,後悔しかなかった。ぼてじゅうでロハで食えたこと以外はメリットない。

食いさしで絵が悪いのはご愛敬

横浜に戻って夜は日吉のとんかつ和栗。初めて訪れたが学生向けのボリューム+質の良い豚カツで★5つ。少々多すぎでキツかった・・・。

日帰予定だったが流石に疲労困憊のため翌朝に変更して新幹線で帰った。東京大阪間の移動は, 運転や夜行バスで遊ぶのは別にして, 新幹線一択しかないと感じたよ。

有馬温泉/六甲山系

初めて有馬温泉で療養してきた。
うだるような暑さが続いていたので,どうせ暑いだろうと高を括っていたが,有馬や六甲山には風が吹き抜け非常に涼しく快適だった。

街中で湯気が噴き出ていた

箱根駒ヶ岳ロープウェイもいいが,六甲のも良かった。また別の趣がある。

ロープウェイで楽して登った

六甲全山縦走を普通にしていたかつての師匠の年齢に近づくにつれて,その偉大さを思い知るようになったよ(°°;)

内海/南知多

長寿研(国立長寿医療研究センター)に所用あり愛知まで行ってきた。

夜は内海まで出て下品な会食(笑)
夜の浜辺は風が強烈で唇がガタガタいった。
近鉄特急が意外と便利。お手軽だった。

ブラジル人達がBBQをしていることが多いとか。

内海の浜辺 一面に砂紋が広がっていた
意外と(失敬)名鉄で名古屋まで一気に行けた
x