山と温泉で遊んでいる人のブログ

月: 2014年7月

北鎌尾根 3 of 3

7/30: day 3
槍ヶ岳山荘3080m(5:40)→水俣乗越2480m(7:00)→ヒュッテ西岳2758m(7:00)→大下りの頭(10:05)→燕山荘2712m(14:05)→合戦小屋(15:00)→中房温泉1462m(16:30) (10時間50分)

最終日,槍ヶ岳山荘から11時間近くかけて一気に中房温泉まで下山した.
前日にあれだけ歩いて,まだ歩くかと言われかねない.

下肢が筋痛で思うように動かないが,一般道なので気楽に歩けた.
それなりに予想よりも時間を短縮でき,その日のうちに下山し奈良に帰ることが出来た.
久々の長距離運転はだめ押しで疲れたけど,楽しいねえ.

20140730_09.jpg

槍ヶ岳は何度見ても美しい

北鎌尾根 2 of 3

7/29: day 2
大 天井ヒュッテ2650m(4:30)→貧乏沢への分岐4:45→天井沢出合1790m(6:25)→北鎌沢出合→北鎌colの近く 2485m(9:30)→天狗の腰掛2750m(11:20)→独標基部12:20→独標2899m(13:05)→槍ヶ岳山頂 3180m(17:10)→槍ヶ岳山荘3080m(18:00) (13時間30分)

本日が核心の北鎌尾根!
沢までひたすら下った後に,急峻な北鎌沢右俣を詰めていく.その高低差が尋常でない.
尾根に入ると台高山脈のように細く,緑の綺麗な高度感あふれる尾根が続く.
次第に尾根は岩稜へと移行し,中途半端な巻き道はかえって復帰がややこしくなった.
岩場は3級程度だが,ルートファインディングを間違うとJapanese mountains特有の脆弱な岩がお出迎え.
次々とホールドやスタンスが崩落していく姿は恐ろしい!

最大の敵は水分の枯渇.
沢歩きで水の豊富さに錯覚を起こし浪費すると,稜線で一気に尽き果て後悔の念にかられる.
炎天下の歩行は,水3Lを余裕で消費させる威力があった.
途中の雪渓がなければやばかった.

この険しくも素晴らしいルート,山歩きの醍醐味を心行くまで堪能させてくれた.

20140729_00.jpg

独標から続く北鎌尾根,遠くに槍ヶ岳が聳える

北鎌尾根 1 of 3

7/28: day 1
中房温泉1462m(5:45)→合戦小屋(7:45)→燕山荘2712m(9:35)→大天井ヒュッテ2650m(12:30) (6時間45分)

北アルプスの名峰,槍ヶ岳へ突き上げる北鎌尾根を2泊3日で登ってきた.
どこか今年も歩きに行こうと思っていた矢先,北鎌尾根を勧められたので行ってみることにした.
8年位前に一度あこがれたルートだったが,いつの間にか興味がなくなり忘れていた.Revivalというやつね.

1年ぶりのまともな山登りが北鎌尾根で体力は大丈夫かと思っていたが・・・それ相応に疲れた.
岩自体は(ルート取りを間違わなければ)3級程度でクライミングや沢登りをしていたらeasyだが,
850m沢を下ってからの700mの沢の詰め+尾根700mの登りという高低差ががつんとくる.
炎天下の中の岩稜の登降で3Lの水分を飲み干した.まあ無事に帰ってこれて何より.
『自分たちの山登り』が出来たってことだね.応用の利く便利な言葉だなwww

ルートは沢あり,尾根あり,岩あり,植物ありとあらゆる要素が詰まっておりすばらしい内容だった.
登ればすばらしい時間を過ごせること請け合いのルートに思えた.
 

20140728_06.jpg

燕岳をバックに(ガスで隠れた・・・)

O-WALL/夕立

先日の当直中におおまかな北鎌尾根のプランが見えた.まだまだ完成と言えるものにはほど遠いけど.
午前中はエアコンの設置に立ち会った.ようやく設置完了.
この暑さでは安眠すらままならない.dehydrationに陥り,疲労が蓄するだけ.

夕方に1時間半ほど時間が出来たので登ってきた.
いつも通りに3-4Qの課題で遊ばせてもらった.どはまりはなかったが,OS率が低いなあ.
暑さはそれほど気にはならなかった.30度前後はありそうだが・・・
ふいにクロアチアとかスロベニアでクライミングをしたくなった.

帰りは夕立がひどい.でもそのおかげで涼しくなった.
夜は飯を食って,職場に行って勉強予定.
明日は休日だけど,朝からovernight dutyがあるので時間がない.
まあなんにせよ来週の夏休みが楽しみ(・∀・) 2週間欲しいけどな・・・

O-WALL/蒸風呂

たまたま空き時間が出来たので久々の平日ジム.
もはや岩盤浴クライミングと謳える環境であった.
後輩が登っていた.人と登るのが懐かしい(笑)
2~4級課題をいくつかsession.Mr.IG作の2Q課題は最後のクロスムーブが決まった.
我ながらこれはいいムーブだと思う.設定が気になるね.
1時間半ほど遊んで,自習室へ引き返した.

そろそろ北鎌尾根の計画を立てねばならない・・・いつの間にか7月が折り返しになっている.
脚力の低下が危惧される(;・∀・) 大丈夫だろうか?
週末の当直で作ってしまおう.

O-WALL/Shoulder press

早朝から独りでクライミングと呼ばれるスポーツでリフレッシュしてきた.
今日もnight dutyがあるので,午前中を有効活用できた.今月は最後の週までほぼ休みなし( ゚ρ゚ )

たくさんの課題が作成されていたので絨毯爆撃・・・といきたいところだが,3~4級であっぷあっぷ.
IG氏により昨日作られたカンテからの4級はナイス課題.drop knee多用で結構苦労したけどね.

weight training exerciseを今日も行った.
屈側と伸側を交互にまんべんなく鍛えた.ショルダープレスの非力なこと(;´Д`)
クライミングではひきつけ動作が多いので,上腕のdorsal musclesやdeltoid muscleをあまり使わない.
まあプロは当然全身クライミングだろうけど,なんてたってnoviceの私ですからね.

少し登って,またmachineを使って力尽きた.
腕が上がらない.帰りの運転でハンドルを持つのさえだるい.
でも爽快感が得られますわ(いつもの結論www)
 

x