大台周遊 2 of2/堂倉山~地池高~嘉茂助谷ノ頭~日出ヶ岳
しっとりとした美しい尾鷲道,倒木や崩落で荒々しい稜線, 稜線から見渡せる熊野灘とその島々,方向感覚を失う平坦な尾根,苔の絨毯,嘉茂助谷ノ頭へのナイフリッジ,沢筋の急峻な下り,長い登りの堂倉林道から眺める堂倉谷の美しさ,そして粟谷小屋から日出ヶ岳まで一気に登る500m以上の高低差。内容の濃いルートで大満足な一日だった。

Day 2
宿5:45→尾鷲辻 6:15→堂倉山 6:45→地池高 7:50→ P1344m 8:30→P1276m 9:35→ 嘉茂助谷ノ頭 10:20→分岐 10:45→堂倉林道 11:28→堂倉谷の橋 11:38→延命水(粟谷小屋手前) 12:28→日出ヶ岳 14:15→ビジターセンター15:00
大台周遊 1of2/堂倉山~地池高~嘉茂助谷ノ頭~日出ヶ岳
10年以上ぶりにT氏と山に行った。私を台高にいざなった先輩である。
大台ヶ原ビジターセンターから堂倉山~地池高~嘉茂助谷ノ頭~堂倉林道~日出ヶ岳とつなぐ周遊ルートを歩いてきた。

Day 1
大台ヶ原 心・湯治湯に宿泊
真夜中にコウモリか何かが窓に当たってもがく音で覚醒した。
Day 2
宿5:45→尾鷲辻 6:15→堂倉山 6:45→地池高 7:50→ P1344m 8:30→P1276m 9:35→ 嘉茂助谷の頭 10:20→分岐 10:45→堂倉林道 11:28→堂倉谷の橋 11:38→延命水(粟谷小屋手前) 12:28→日出ヶ岳 14:15→ビジターセンター15:00
Data
距離:20km,累積標高:+1442m/-1442m,9時間15分
6Spider
マンスリー15が最終ホールドをタッチできるようになった。
もうちょっと。
14は厳しい。
17と18はいけそうな予感。
21は全然できる気がしない。
筋力が落ちているので回復して全力出せるようになるまで時間がかかる・・・
武木川/台高山系からのO-WALL
今年は既に台風により 二度沢登りが流れていたが,今回ようやく実行に移せた。日帰りなのでお手軽な武木川へ後輩をつれて沢遊びをしてきた。初級の沢で難所はないが,小滝の直登はほどよいボルダリングとなって結構遊べた。

8:55駐車場→杉谷堰堤9:20→3段の滝9:40→ナメ10:15→2段10m滝10:40→林道11:10→駐車場11:45(2時間50分)

登りたりないから大学へ寄って久々にO-WALLで遊ばせてもらった。年季が入っている。

山岳部創部50周年
中之島で懐かしいメンバーと会ってきた。
年取ってもマイペースで楽しく歩いて行きたい。

今年は徐々に山とクライミングの頻度が増えてきた。
うーん,まさに女房に感謝。