山と温泉で遊んでいる人のブログ

散歩

生駒山と岩谷の滝

ケーブルカーの梅屋敷駅から横へトラバースして岩谷の滝を訪れた.
ここは初めて.生駒山は小滝や小さな古刹が結構あって面白い.

天気が良くて映える

道幅が至極狭く,再建築不可と思われる民家の合間を抜けていくとお寺に出た.
周囲は廃屋や荒れ地が目立った.

夜歩くと雰囲気さらにありそう
まさに樋(とい)状滝

生駒山,結構色んなルート登ったのであと行っていないルートを探すのが難しくなってきた.適当なバリエーションならいくらでも設定できるけど,不快かもしれない.

枚岡公園

少しだけ散歩.
枚岡神社から枚岡山展望台まで登って額田へ下山した.

展望台からの眺望は最高(写真では表現できない)

桜の広場は完全に散ってしまっていた.
公園入り口の桜は満開で美しい.品種が違うのだろう.

鮮やかな桜色であった

今年はomalizumab(ゾレア皮下注)がかなり奏功していて,スギ花粉はもはや脅威ではない!フルティフォーム吸入もアラミスト点鼻もほぼ不要で,念のためのルパフィン錠10mgのみ.相当量の花粉が舞っているのでさすがに山でマスクを外すと鼻汁や軽い咳は出るが,全くQOLに影響していない.ヒノキ花粉はシダキュア4年目で完全に制御できている.来年もこのスタイルで行こうと思う.

月ヶ瀬梅林/奈良市

奈良市の果ての果て,京都と三重県にほど近い月ヶ瀬くんだりへ梅を愛でに行ってきた.

行きはJR.奈良からバスで70分ほど.柳生をツーリングしたくなった.

Click to enlarge

尾根沿いはまだ三分咲きくらいだった.
はじめて訪れる場所は心躍るな.

眼前の名張川,上流は青蓮寺湖や香落渓,下流は木津川と合流して笠置に至る.

名張川が続く
花見は梅に限る
東は比較的咲いていた
紅梅も良い薫りで心安らぐ

帰りは月ヶ瀬口駅までバスで15分,そこからローカル線で加茂駅へ.
15時回っていたせいか,笠置ボルダーは結構閑散としていた.みんな山エリアにいあるのかな.

室生口大野~春日神社~竜王ヶ淵

室生口大野から村社の春日神社を経て,竜王ヶ淵を見学してきた.村社である春日神社の背後にそびえる山(水晶山というらしい)の美しい柱状節理を観察したいと予てより思っていたので,朝に思い立って実行に移した.

水晶山の美しい柱状節理

駅で竜王ヶ淵というスポット(地形図的には単なる池塘)を知って(!),ついでなので足を運んだ.車道歩きや林道歩きばかりだけど,合計14km程度の散歩になった.

click to enlarge

高取城~壷阪山駅

5年ぶりに高取城址へ登ってきた.前回は息子を抱っこして,今回は娘を同じ抱っこ紐で連れていった.結構楽しいコースなのでコンディショニングを兼ねたハイキングにお勧め.

1887年頃の写真
click to enlarge

【Route】
登山口11:50~五百羅漢12:10~城内分岐12:50~城内周遊~13:50分岐~猿岩14:00~砂防公園14:45~壺阪山駅15:37

額田駅~水蓮谷コース~生駒山

1年前と同じように息子と生駒山に出かけた.初めて歩く水蓮谷コース.超楽勝のコースのはずだったけど,なぜか真夜中に藪漕ぎをする羽目になった・・・息子はこの恐ろしいルートを歩き通したので褒めてあげたい.それにしても地図は当てにならない.やっぱりGPSは最強である.

click to enlarge
長尾の滝;よく見ると樋がある(滝行用か)

【ルート】
近鉄額田駅21:15~長尾の滝21:53~二俣22:04~藪漕ぎ開始22:30~藪終了22:47~道路22:58~山頂縦走路22:39~宝山寺24:15~近鉄生駒駅24:55

額田駅~生駒山上~生駒駅

息子をつれて散歩してきた.娘は始終抱っこで歩荷トレ.

生駒山の季節が始まった感じ.

途中の展望台から
click to enlarge

距離:8.10 km,歩行時間:3時間45分

8年ぶりに廃線跡

子守の一環で息子と娘を連れ出してやった.
前回訪れてからもう8年が経っていた.時が経つのは早い・・・

自然教育園と西洋庭園

猛暑の中,白金台の庭園でくつろいできた.
この庭園,美術館に併設された(本当におまけ程度の)西洋・和風庭園なんだけど,惜しげも無く整備されていて結構気に入っている.

横の自然教育園と併せてリフレッシュできる.
もう少し涼しいといいのだけど・・・

日が暮れると遭難するレベル

それにしても東京は都心部でも自然が整備されていていいね.
電気は足りてないようだけど(行けば体感できる).

これは例年以上に熱中症出るな.節電した方が馬鹿を見るか.本当に.

馬見丘陵公園/Tulips in full bloom

先日歩いた馬見丘陵公園で沢山のチューリップが植えられていたので,それを愛でるために再び訪れた.

紫のムスカリmuscariも綺麗

チューリップって,小学校で植えるようにぽつんと1つ植えるのではなくて,大量に植えて愛でるものなんだなとつくづく思った.

奈良県営馬見丘陵公園

梅を見たく(薫りを嗅ぎたく)て前日にGmapで行ったことのない場所を探した.近鉄田原本線というワンマン単線に初めて乗って心躍る.池部駅から公園まで2kmほど歩いた.子連れだといい歩荷になる.

駅周辺にコンビニがなく食糧調達できず,最後までエナジーバーのみという侘しさ.新王寺駅での長い待ち時間に買っていれば,と後悔.歩く人はまばらだったけど,公園についたら大勢の人でびっくりした.みんな車で来ていたようで,すごい数の車.

古墳だらけ

南北に長い公園で結構歩く.今日の日差しの強さは結構こたえた.梅林まで歩いたら汗だくになった.梅林は小規模だけど公園の一部なのでこれでよい.

小ぶりな梅林

レジャーシートを忘れてゴロゴロ出来なかった.マジで準備不足感というか適当感が否めない.

敷地が広すぎて昼寝に最高・・・なのに
芝生の古墳に登れる

沢山のチューリップの球根から芽がでていて,これは花の時期は素晴らしいだろうね.再訪したい.

パンジーは最盛期だった

これだけ公園を堪能したのに,交通費と自販機のアイス・飲み物くらいしかお金を使っていない.この規模の公園を綺麗に維持しているのだし,奈良県はもうちょっとお金取った方がよくない?せめて駐車場1日500円くらいとったらどうよ.

奈良公園

2月は仕事が忙しすぎて全く山歩きやクライミングは出来なかった.肉体労働に加え,立ち上げた新規事業の事で考えることが多すぎて,夕方から血糖値が一気に下がっている気がする.FreeStyleリブレがあれば分かるのだけど・・・

CLOSED! OMG!!

暖かくなったので久しぶりに奈良公園に行ったら,人と鹿で結構賑わっていた.安心した.欧米みたいにどんどん経済活動を再開しないと,この日本,冗談抜きで死期が早まるとか思えないからね.山焼き後の若草山が美しく,登りたくなったので麓まで行ってびっくり!CLOSED !!!厳しいな.

鹿達が車の来ない隙を狙って道路を横断していた.よく見ているなと感心した.

今日は暖かくて鹿も日向ぼっこ
春日大社に立ち寄った

ようやく気温が上がってきた.あっという間に夏になるんだろうけど.

石切~辻子谷コース~生駒山

今年はいい感じに寒波が来ているので,夜の生駒山を歩くことにした.初めは独りの予定だったけど,息子が行きたいと言うので,それも一興と思って連れていった.

辻子谷コース

簡単そうな石切から辻子谷(ずしたに)コース.このルート,いにしえは西側から生駒山頂を経て宝山寺・生駒へ抜ける信仰コースのよう.ずっと急峻な沢沿いのコースで涼を感じさせてくれる.変化に富んで面白いルートだった.

標高260mの分岐を右に進み薄暗い登山道(どうやら廃道らしい)に入るのも面白そうだったけど,子連れでは危険だったので次回のお楽しみにした.沢登り(?)としてもいくつか遊べそうな気がした.

click to enlarge

【Route】
近鉄石切駅 22:50→一成寺の分岐 23:25→興法寺 23:50→遊園地駐車場 0:35→宝山寺 1:05→近鉄生駒駅 2:00

天保山・・・4.53m

港区の天保山を初めて踏んできた.
港区といっても大阪の方.

中央の丘・・・の左端に三角点

日本一低い山との触れ込みだけど・・・

しかし、2014年4月9日の国土地理院の調査で、日和山(宮城県仙台市)の標高が震災の影響で変化したことにより、日本で2番目に低い山となった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%BF%9D%E5%B1%B1
accessed on 28th Dec. 2021

だってさ.私の情報はどうやら古かったようだ.
でも流石に登山には分類できないwww

さぞや立派な三角点があるのかと思いきや,まさかのプラスチック棒!!
しかも茂った横の木が邪魔で少し探してしまった(-.-)

行幸記念碑の存在感が際立っていた

寒かったからか,元々なのか,いるのはハトに餌付けするおじさんだけ!
なんとも哀愁に溢れた山だった.

遊覧船サンタマリア
海遊館,遠くに咲洲庁舎,更に奥には廃墟と化した博物館のドーム(涙)

海遊館の周辺には妙に場違いなドラッグストアが数軒建っていた.インバウンド狙いか.今では異和感が半端なく,不思議な雰囲気を醸し出していた.

北千里

北千里から阪大まで歩いた.
紅葉は終わりかけだけどまだ綺麗だった.

くじらやカレーが食べたいので寄ってきた.
300円台だけどかなり旨いよ.毀誉褒貶あるけどね.
洒落た食器で中盛りにしてビールでもつけたら,みなとみらいで2000円で出せると思うよ(^_^)

定期的に食べたくなる一品.

x