秋篠川
奈良の秋篠川周辺を散歩してきた。9.7kmほど歩いた。
旧そごうの近所にJW Marriottがもうすぐ出来るようだ。しかもカテゴリー6!!この周辺は駅からの微妙な距離故に経営手腕が問われるだろうが,是非とも長屋王の呪いを払拭していただきたい。


奈良の秋篠川周辺を散歩してきた。9.7kmほど歩いた。
旧そごうの近所にJW Marriottがもうすぐ出来るようだ。しかもカテゴリー6!!この周辺は駅からの微妙な距離故に経営手腕が問われるだろうが,是非とも長屋王の呪いを払拭していただきたい。
ふと思い立って阪急中山観音駅から中山寺へ梅見物に行ってきた。名前は聞いていたが初めて訪れた。エスカレーターがあるのには驚いた。
開花は満開には至っていなかったが,春うららかな天気のもと人もまばらで気持ち良く花見を楽しめた。
前日は霙交じりの冬らしい天気で外出が辛かったが,日曜日は素晴らしい晴天に恵まれたので上野公園へ立ち寄ってきた。
国立博物館や国立科学博物館などインスピレーションを得られる場所が多い。ただ私は動物(哺乳類)には昔から興味が薄いので動物園には足が向かない。パンダはアドベンチャーワールドで飽きるほど観察できる。
東西を行き来していると,関西の物価(食費)の安さを体感できる。それでいて旨いから,食に関しては文句ない。
体が痛くてこわばっているのでぶらぶら散歩してきた。
急な階段を登って綱島神明社の跡地へ。晴れ渡ったすがすがしい眺め。
諏訪神社でぼけっとする。
日吉方面は野村不動産が一大開発をしている。
なかなか気合いが入ってる感じで重機が総動員されている。
人が多いのも疲れるので昼過ぎに大阪へ戻ることへした。
空気は大阪の方が汚いけど・・・
遊園地でふらっと行ってきた。
いつもは歩くが今日はケーブルカー。
今年の遊園地は今日でおしまい。また来年。
前々から気になっていた伊豆葛城山に行ってきた。 実はこの葛城山,以前城山から行こうとして敗退している・・・ 。
ロープウェイがあって気軽に山頂に到達できる。 幸せなことに山頂からは富士山の優美さを堪能できた。
帰りに狩野川から城山を眺めてきた。クライミングしたいなあ。
ケーブルカーで高安山(奈良大阪県境の山)に登って,のどか村で休養してきた。車で行くと便利だけどやっぱり退屈でしょ。
活気があって賑わっていた。
入場料が一瞬やや高い気もしたが,維持費と体験への対価であろう。
9月なかばでも暑い暑い。アイスが旨い。
帰りは王子側へ下山・・・バスがそれしか来なかった(笑)
次は信貴山下から近鉄東信貴鋼索線の跡地ハイキングってのが面白そう。夜間の高安山~生駒山頂のナイトハイクはかなりお気に入りなのでまた近々歩きたい。
夕方から生駒山に登ってきた。
といっても今日は全部ケーブル移動(笑)
大正昭和初期の浪漫を味わってきた。
へなちょこカメラなので画像が悪いorz
大正7年(1918年)開業のケーブルカー
昭和4年(1929年)開園の遊園地。
そしてこの飛行塔!
この遺産的飛行塔に人生初めて乗った。遅すぎ?
90年前から稼働という歴史! 素晴らしい。
マーケティング戦略を見直し,来場対象者を子育ての乳幼児~小学生低学年とその親,カップル向けに絞って,しかも入場料無料と手軽に入場できる様になっていた。ちょうどいい具合に賑わっている。
Unique Selling Propositionを生かして, ぜひ100周年を目指して欲しい!
今年の大晦日もナイトハイク予定・・・
今回は高安山からにしてみるかな。
梅雨の合間を縫って長谷寺を訪れた。
この時期は紫陽花を楽しむのが精一杯。でもこの時期しか楽しめない。この辺りは2013年の鳥見山で通りかかった。
帰りは門前町で酒を飲み飲み, 湯元井谷屋で11時から日帰り入浴を楽しんだ。誰もいないお風呂は素晴らしい。内湯だけだが,年季の入った建物もこぎれいにされており満足だった。少々館内が暑かったのはご愛敬だ。
初瀬ダム(まほろば湖)は遠かったので今回はギブアップ...
余りに暑かったが,ふらっと四天王寺へ行ってきた。
亀たちも暑かろう・・・
古本市があるときは楽しい。
昭和初期の地図や外地の絵葉書,アルバムなどもあったりする。
横浜東京の散歩。
恐怖の花粉症の時期が来た。
しかし今年はルパフィン®が著効,私を救ってくれている。アレサガ ® 貼付剤は睡魔に襲われ生活できなかった。ICS+点眼+点鼻があれば最強ではなかろうか(※COIはない。あくまでケースレポート)。
六本木でシティハンターを見た・・・うむ,素晴らしい。20年近く映画館など行ったことが無かった。時代に乗って映画で見るってのはいい。みんな笑いたくても遠慮している感じ。再び制作されたことが嬉しい。
今回も東急東京メトロパスが重宝した。
家からどこにでもいけるってのは利用価値が高い。