大阪城公園
大阪城公園を歩いてきた.
城壁の岩はいつ見ても美しすぎてため息が出る.
登りたくなる...







西の丸庭園は西の御苑.
芝生でごろごろすると気持ちがいい.
大阪城公園を歩いてきた.
城壁の岩はいつ見ても美しすぎてため息が出る.
登りたくなる...







西の丸庭園は西の御苑.
芝生でごろごろすると気持ちがいい.
奈良の某キャンプ場に息子と公共交通機関で行ったんだけど,
WEBには記載されていなかったにも関わらずまさかの要予約!!!
しかも予約ないとダメと言われ取り付く島もない始末orz 
だったら書いとけよ,奈良のこの僻地でどうして,等々不満は募りに募ったが,キャンプサイトを覗くとまあ見事なオートキャンプ場で超ご立派なテントのみ(山岳テントなしwww)...欧州のキャンプ場で山岳テントで埋め尽くされている光景が脳裏に焼き付いていたんだけど,御門違いだった.ううむ,このサイズでのキャンプを向こうが想定しているとなると話はかみ合わないか.
兎にも角にも埒が明かないので,だったら適当に探しますと辞退.地形図をしばし眺めて目ぼしい場所まで頑張って歩いた.その谷は美しいほど平坦(造成されている?)で芝生が広がり,側に川も流れて水も確保できる.ドンピシャで探し当てた自分に満足.
キャンプというよりは幕営・野営だけど,こっちの方が性に合う.
オートキャンプ場は私にとっては場違いで結果的に良かった.自分のスタイルを見失うところだった(汗)
林業の作業のおじいさんと話が弾んで,これもまた行幸.
15時くらいについてから軽食を食べて,睡魔に襲われた.
おかげで夜は眠れなかった.睡眠剤持っていけば良かったな.
写真はない・・・けどその代わりといってはなんだけど

帰ってテントやらの片付けが面倒なんだけど,シュラフだけは布団乾燥器がマジで役に立った.
行く前よりふわふわ!!!捗る捗る.
京都鷹峯で療養してきた.
京都は近鉄と新幹線の20m以外はめったに歩かないので妙に新鮮だった.

訪日旅行客の消滅で京都駅の雰囲気が落ち着いていた.
今週も生駒山系でリフレッシュさせてもらった.
登山道に入る場所を地形図で探していたけど,人家だったりブッシュだったりと遠回りさせられて,結局古墳群の横の一般登山道から入ることになった.野いちご(クサイチゴかな)が沢山なっていてなかなか味しかった.

途中のらくらく登山道はアスファルトの快適な舗装路のはずが,直射日光が強くてかえって辛かった.

時間がないのでらくらく登山道から直接R308に合流し,そのまま暗峠まで歩いた.幸運にも峠の茶屋が開店していて遅い昼食をとった.奈良県側の道は開けていて,田園風景を眺めながら一気に南生駒駅まで下る.


降りた頃にはすでに夕暮れ時だった.
仕事を終えてからの昨夜のリベンジ.今日は非番.
睡魔に襲われて駅で寝てしまって,何本か電車見逃してしまった・・・汗汗
思考回路が停止していて,何故か石切駅まで行ってしまったので額田まで戻る.R308は急な林道.あるけばどうって事なかったな.車だと緊張するだろうね.自転車やバイク,自動車が夜でも意外と走っている.車で乗り付けて休憩(?)していたり,自転車で下ってきたりする若年層に結構すれ違った.大阪側から自転車を降りずに登れたとしたら偉業である.
峠に近くなると急に傾斜が落ちて田園風景が広がった.久しぶりに聞く蛙の鳴き声が(相当五月蠅いけど)心地よい.イモリを見かけた.これは嬉しい!出会うのは25年ぶりくらい(??)




暗峠の茶屋の前の登山道へ.何度も歩いているので勝手知ったる道.
遊園地直下の展望台は夜景を目当てに蝟集しているので,闇に紛れてしれっと素通りした.




宝山寺は線路横から真っ暗な林道(ヘッドライトが無いと遭難する)を抜けて大黒堂で向かった.木々が邪魔をする中,辛うじて奈良の夜景を拝むことが出来た.戻って拝殿へ向かったが,夜間は門が閉ざされており通せんぼされた.しかたなく元来た林道から登山道へ戻り,鳥居をくぐって参道を下り生駒駅に到着した.この参道,つい最近整備されたみたい.要所要所で石段をなくして坂道にして車入れられるようにしている(以前は違ったような・・・).たしかに再建築不可で石段だらけ,車乗り入れできずでは不動産としてみると厳しいのだろう.終電繰り上げだけど余裕で間に合った.





GWも通常通り仕事.疲れて帰ってきてからダメ押しで歩きに行った.夜の道は孤独すぎて興奮した.
仕事で電話当番なので電波が入るところしか歩けない.枚岡から暗峠~生駒山という行きつけのコースを選んだけど,完全に山をなめていた.全然電波が入らなくなって,途中で引き返して国道から峠のルートに変更した.でも想像を絶する勾配の急坂が山の中へ突入していくこの酷道(R425を凌ぐか・・・),やはり電波が届かなくなり敗退した.額田のいい感じの雰囲気を横目に公園を駆け下り,そのまま石切まで抜けた.
Black Diamondのヘッドライトの配線コードの被覆が経年劣化で脱落して,これでは雨の日に感電するんじゃないかと心配になって廃棄することにした.して2つ新調した.一つは中華製;Litom(168 lm)の1800円・・・昔初めて買ったBlack Diamondのやつと同じパフォーマンス(いや,センサー内蔵でそそれ以上だ)が今日では1/4~1/5程度の価格になっている.中国の物作りはすごいよ.もう一つはドイツ製;Walther proHL31rという18650リチウムイオンを使用できる超強力なやつ.この二つの実力を試してきた.

Litomの方はまあ普通.でも価格がコスパ良すぎるね.これより高出力なのは品切れで買えなかった.それも頷ける製品.
ワルサーの方は,はっきりいって強力すぎて,対向自動車が自動車のライトと勘違いして待っていていくれるレベル(恐縮過ぎて心苦しい).18650バッテリーはフラッシュライトで使っているけど,まさにそれがそのまま頭についた感じ.今まで山で使ってきたヘッドライトが糞みたいに思えてしまう.でもその分重たいのと,防水がIP 4ともうふた声欲しいところ.価格を考えると,もはや趣味の一品か(笑)
とにかく暗順応しているところでこの強烈な明るさはある意味諸刃の剣,地図やスマホなどで反射した光には注意しないとまぶしすぎる.1/10光量でも十分明るい!真っ暗な山道で破壊的威力を発揮しそう.18650バッテリーは一杯あるからガンガン夜でも攻められる.
額田と石切の間に煌々と輝くホテルがあった.
ちょっと早い花見に行ってきた.
私はずっと花見は梅派である.香りに心癒やされる.

0~3分咲きとまだまだ早いが,行く機会を逃すと行けないもの.
梅だけでは物足りないので,散策路から636m峰(三等三角点)を踏んできた.
杉を見ている時間の方が長かった(笑)

下山後は麓の秋野温泉に立ち寄った.下市のライダーズカフェヴィンテージのハンバーガーが旨かった.また立ち寄りたい.
奈良県奈良市大渕町の御嶽山大和本宮を訪ねてきた.
例の噴火して多大な犠牲者を出した御嶽山の山岳信仰に由来する.
長野県ではないのが興味深い(登山祈願のための御嶽山木曽本宮はある).

御嶽教は御嶽山を根本道場として発生し、ここに登拝する崇敬信仰者が集団結合して明治15年5月17日に立教独立を明治政府より公認、同年9月28日に開教されて(中略)御嶽教は山岳信仰、民間信仰として古くから親しまれ、教祖を持たず、選挙によって管長を選出する民主的な信仰団体であり、明治天皇より勅許を受けた教派神道であります。
御嶽教大和本宮HPより引用 https://www.ontakekyo.or.jp/about/



地形図を見ると神武天皇像の裏から公園に出られそうだった.結構な段数の階段を上がると,柵と柵の間から出られるようになっていて踏み跡が続いていた.たどっていくとアスレチック広場の丘の上に出た.

御嶽山は一度も訪れたことがない.
噴火して大分様変わりしたようだけど,一度は登りたい山だね.
真夜中に大阪城を見物しにぶらぶら出かけた.

まだまだ夜は寒い.
近鉄榊原温泉口で降りて田園風景を楽しみながら温泉につかってきた。前回来たことがあるので勝手知ったる地域になっている。田んぼの途中の温泉マークには入れない。
