山と温泉で遊んでいる人のブログ

人工壁

Gravity Research @ 難波

実に4年ぶりにグラビティに行ってきたよ。
ついでに言うと,リードクライミングも4年前の不動岩以来www

ロープの結び方がまだエイトノットが主流ということで安心した。
だって2chが5chになった時代だからね。

外岩のコンディション不良からか,リードエリアがごった返していた。
体ががちがち,力みまくり。
思ったよりも登れた。10dまでOS。
自分の予想では10d OSは無理ゲーと思っていた。

今風なホールドが多くて面白い。
11dのユース課題とか面白い(非力になって宿題になったが・・・)。
暫くトレーニングしたらある程度は戻りそうな感触がした。
まあこの4年間,クライミングとの接点が完全にゼロだったわけではないし。
問題は定期トレーニングが可能かどうか。

今年はこの調子で復帰していくよ。

写真は聖徳太子ゆかりの四天王寺。
七夕祭りをやっていた。
普段とは別世界のように混んでいた。

O-WALL/9ヶ月ぶり・・・

大学に仕事があり1時間以上かけて行ってきた。遠い。
電車に乗っていると,十数年前と比べて網棚に荷物乗せる人が減ったなあと思う。
気のせいか。

久々にくじらやカレーを食った。激うま超感激。そしてこの価格!
その帰りにジムへ行ってきた。

なんと9ヶ月ぶりのジム!!!
そんなに経っていたのかと驚いた(汗)

3-4級の青テープでへーこらへーこら言っている。
超暑いジムで,立ちくらみと眠気に襲われた。
熱中症になりそうだった。
夏の海外までに多少は体を鍛えておきたい。

ジムのマットが綺麗になっていた。
学生たちは普通に段クライマーが生まれているのでいい循環が出来ているよう。
スポーツの裾野を広げ盛り上げるにはやはり10年はかかるね。

意外と辛くない!(唐辛子は食わないが)

夜は新地の中菜Labo.朝陽で中華料理を食してきた。
金を出せば旨い物が食える。東京よりはコスパはいい。
だが,出さずにいかに旨い物を食うか,味わうか。
これが楽しくまた私のポリシーでもある。
ヒトの趣向は様々だと感じるね。

祐天寺からのNOBOROCK渋谷

癌学会でパシフィコ横浜に行ったついでに東横線沿線を散歩してきた.学会その日の朝6時半に脱力感満載のポスターを仕上げた.
10時頃まで寝ていたが,やはり半徹夜は身体に悪いのでもうやめよう.A4で作ると金もかからず,その上会場で処分して帰れるので実に身軽であることを知ってしまった・・・

中目黒にある祐天寺

横浜での学会だが,宿は四ッ谷の東急ステイ.
いつも同じ所じゃ退屈でしょ.結構居心地がいい.
ただ東京は空気が汚く,鼻が愚図る.

たっぷり歩いた後,電車で横浜まで戻って墓参りに行ってきた.東急乗り放題が渋谷発で660円ってのが毎度ながら実に素晴らしい.一旦四ッ谷に戻ってまた渋谷に出てNOBOROCKというジムへ行ってきた.

激弱になり下がった私の体にはレベル的にちょうどいい・・・.ちょうど4年ぶり(bat valley以来)に師匠と登った.あんまり変わってなかったが,お互い色々人生あった.

2級と3級の壁が厚かった.まあ会員になったことだし,渋谷でもあるからまた来るだろう.

もっともっと鍛えてまた行きましょう.

O-WALL

6月マンスリーをトライ
1~6番までOS/RPした.

7番は筋力低下のため次回持ち越し.
普段やらないポケットでの保持系で,ポケット保持しながらのムーブという動きを忘れていたが,感覚が戻った.

8番はマットないためトライせず.

O-WALL/特に成果なし

朝から臨時で仕事へ出て15時頃からジムへ.
よく見るとボロマッドが補綴されている.感謝したい.

マンスリーの11をパートに分けてトライ.
それぞれの箇所の確率はさほど高くないので,掛け合わせるとまだまだ厳しい.
8番は相も変わらずトラバース詰まり.

また次回.

O-WALL/盆クラ

帰省ラッシュは経済・資源・時間の全ての浪費である
確かに8月半という時期は子供にとってはメインディッシュのイベントとしてちょうどいいことはいい,と思うこともあるが,もうちょっと日本に変化は来ないものか.

そんなラッシュとは無縁の時間を灼熱の体育館で過ごしてきた.
9月のマンスリー課題(作成中か)を触ってきた.
クリンプ動作は長らくご無沙汰であったので指が痛い.

朝昼兼用で菓子パンを一つ食したのみ.
お茶と塩飴を嘗めながらクライミング.よく熱中症にならなかった.
1,5,6,7をクリア.
8のトラバースがもうちょい.9の初っぱなの足上げが課題か.

O-WALL/CCC upgraded!

仕事と実験の合間にジムへ行った.
宿題となっていた4月マンスリーの8番と9番をRPできた.

9番→最終ホールドのムーブが違った.壁に対する自分の体の尺感覚が完全にとち狂っていて,後輩に聞き,普通にスタンスを踏むことができ何なく終了した.
8番→張りぼてのスタンスを踏んでデッドを決めた.結構調子戻ってきたぞ.
7番→スタンス見逃しでRPできず,よれて宿題.次は行けそう.
6番→相も変わらずヒールが上がらない.ムーブ最高の余地あり??

ストレッチと先日のクライミングで柔軟性がCC→CCCに改善したように感じた.目くそ鼻くそでもちょっとした改善で大きく変わるね.

閑話休題

最近は山雑誌やTOPOを読む代わりに,仕事の関係もあるが,金融・租税・法人税務・不動産などの書籍が面白く勉強するのが楽しい.「プライベートバンキングの基本技術」が書店で目に入り購入.特段専門的でもなく(あくまで基本だから),金融商品・保険・不動産・租税・相続など幅広く取り上げられていて良書に思えた.大学生なら必読(早めに勉強した方が得るものが多そう).願わくば高校生くらいでも理解したいが,金融リテラシーが日本国民に蔓延してしまうとなにかと都合が悪い人が世の中にいらっしゃるから,やっぱり自分で勉強するしかないね(笑)

久々にROCKFAXのサイトを訪れたら,Cote d’AzurとMallorcaの新しいトポが出ていた.あー海外クライミングに行きてーなー.

O-WALL/Monthly Problems !?

近年とみに股関節を中心に拘縮が進んだ気がする.
ゴールデンウィークも含めて今月に入り仕事が多忙を極め,ただでさえ弱った肉体が更に衰えた感じがする(実際衰えた・・・).
疲労がピークに達したので昨日久々にマッサージに行った.
それはそれは,身体がほぐれたというよりももしろ痛くなった.
破壊と創造とはこのこと.

しかし他力本願ではやはりいけないと一念発起し,ジムへ行った.

優秀な後輩たちがマンスリー課題を3月から継続的に作ってくれていた!
このまま6月以降も続くのか,しかし根本的なホールド交換がないから煮詰まってくるのでは・・・などとも思ったが,彼らの実力からしたら単なる老婆心で終わると思う.

それにしても関節可動域や筋力の低下はさることながら,身体の動かしかたそのものを忘れており,動きが非常にぎこちなかった.

一番驚愕したのが,自分の今履いている靴の名前を忘れていた
ブログ更新中にEvolveのシャーマンと思いだいた.思い出せて良かった・・・
もう5年前の靴になったが,まだ一度もリソールしていない.

4月のマンスリーを2番・5番を登った.

2番→OS
5番→RP デットしてマッチというムーブをここ数年しただろうか!?
6番→股関節が硬く,手に足ができない(汗) これができれば楽勝そうなんだが...
8番→スタンスを見逃しており,知ったときには保持できずTime’s up.
9番→最終ホールドからのデッドポイントができずにOS逃した.
10番・11番:今回は触っていない.

結構頑張ったが成果は貧しい.しかし爽快なほどリフレッシュした.
いろいろ思案することは大切だが,脳の切り替えをもうけてやる必要性を感じた.
ということでなんとか力を振り絞って通い,成果を上げていきたい.

O-WALL/Renewal

昨日今日と天気が良くて最高のアウトドア日よりだねえ.
山も岩も外岩はさぞ賑わっていることだろう.
もはや解脱したのか,羨望も嫉妬も沸いてこない.

実験の合間の待ち時間に少しだけジムへ行ってきた.
壁がリセットされて,新たな課題が作られており,密かに気分が高揚した.

ホスピタルパークのしだれ梅が美しかった

A・B壁の易しめのからトライ...あっぷあっぷ(汗)
運動が久々すぎて,心拍数が上がる上がる.
こんなに心臓に負担をかけて大丈夫かと内心結構不安になった.

黄緑1の最後が保持できず(いい場所を見逃していた),宿題になった.
黄緑2・3はそれぞれOS・RP.4-5級程度はさすがに登っておかないと.

青2を打ち込み(打ち込まねばならないという惨状),最終ホールドよれでこちらも宿題.

青2で気張ってしまう私...

カメラを新調したので久々に動画を撮ってみた.
体重減ってるのに,なんだかこう,軽やかさがないなあ.
う~ん,また次回.

来年度で研究に一区切り付けたい.終われば相当楽になりそう(見込み).
女房と子供には悪いが,今年は台湾の簡単な沢に温泉を掘りに行きたいと思っている.

O-WALL/初登り

あっというまに2017年が明けた.

我が大学からも普通に4段や3段クライマーたちが出現(!)するようになり,若い頃からのintensive & strategic trainingの有効性がクライミングでも明らかになった感じ.日本のスポーツも各種分野で強くなってきたが,やはり育成・発展には10年単位でかかるね(研究は20-30年単位に感じる).

一方の私は相変わらずのラボ生活だったが,仕事は休んだ分,少しゆっくりできた.それにしても2016年は岩から更に遠のいた1年だった.ロクスノの購入も久しくしておらず,ルートのことを悶々と考えることもなくなり(苦笑),事業構想に思案することが多くなった.人生の転換期と思えた.

今日は初登り,後輩と黄スラ7aの核心で遊んだ
パワーごり押しのダウンクライムを経てからのテクニカルなトラバースが当初意味不明だったが,バランシーなムーブが思い浮かび,いい感じになった.まあ,つなげではとてもできるパワーも持久力も無いが,後輩にはbreakthroughとなったかな.

x