山と温泉で遊んでいる人のブログ

投稿者: unknown dilly-dallier

dボル難波

後輩とバムの予定だったのだけど,現地から定休日との写真が・・・機会を逃すのはいやだったので,なんとか難波へ.電車移動がマジで苦痛だった.ここは平日夜の通いは無理(-_-)

ボルダー1~4級を色々触って,1級までそれなりに登れた.お買い得?それにしてもバルジの2級はきつい.専用の筋肉と動きを鍛える必要がある.これには通いしかないか.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

G915 X LIGHTSPEED TKL

ロジクールのG915 X LIGHTSPEED TKLを導入した.これはこれでキーサイズが大きくて指になじむ.が,ストロークが少し浅い.となると,PRO X TKL RAPIDも気になってくる.茶軸の硬さはやはりある(本当は青軸がよいのだけど).その点ではHHKBのサクサク感は棄てがたい.更に欲を言えば,トラックポインタが欲しい.Thinkpad以外のノートパソコンは使えない身体になっている.HHKBのstudioには装着されたようだが,静電容量無接点方式でなくメカニカルのようで,やはり触ってみないことには購入できない(が,気になって仕方が無い).

午前中はロジ,午後の疲れた時間帯はHHKBと使い分ける感じになっている.ドクターshoppingならぬキーボードshopping化している感じ.至高の一品にいつになったら出会えるのだろう.

下北山村と上北山村の温泉/奈良県

白浜からR311を抜けて川湯温泉(4年ぶり)を通過して,奥瀞(おくとろ)でR169に入り,道の駅おくとろへ立ち寄った.ここは和歌山県の飛び地である北山村.前回いつ来たかは定かでないが,沢にはまっていた2009年頃以来だろうか.

道の駅おくとろに併設の温泉

が!温泉は15時からとのことで入れず・・・ポン酢マニアのためジャバポン(邪払という和歌山名産の柑橘類のポン酢)を購入して次へ.

R169の不動トンネル側ではなく,七色ダム(ここはギリギリ三重県である)の上を走って下北山村へ向かった.七色(なないろ)は十津川村の大字だけど,七色ダムは三重県熊野市である.J-POWERが頑張っている.

七色ダム;静寂そのもの

ここは「きなりの湯」がある.沢の帰りにこのあたりはしばしば通ったことがあるが,入湯は初めて(と思う).残念ながら屋根の修理のため,露天風呂は入れなかった.

いろいろ整備されている
十津川村と並んで奈良県の南端にある
想像以上に綺麗な施設であった
休憩室が広くて静か,快適そのもの
池原ダムに見せた「ダムカレー」good.

下北山村の次はR169を北上して上北山村へ.一部崩壊していてGoogleマップでは通行止めと表示されたが,どうやら仮設道路で片側通行で復旧していると聞いて安心した.不通なら恐ろしいことにR168まで戻らねばならない.

普段は素通りしていた上北山温泉

薬師湯は昔(30年ほど前),祖母達に連れられて宿泊した記憶がある.そのときは餅まきをやっていた.前の川で遊んだ.今でも美しい流れは健在だった.施設はリノベされたようで,まさにホテルの綺麗さ.賑わいも先ほどと比べてある.ダムでのバス釣り・ボートやヒルクライムなどアクティビティが多いようだ.

夏はここで泳いだ;しかし水が綺麗だ!
成分表も凝っている

小処温泉は小橡川沿いに上北山村からでもアクセスできるようだ.と思ってこれたらGoogleマップを見たら,去年に閉鎖されていた・・・何れ訪れたいと思っていたら無くなった.Time passes by. 時は待ってくれない.

R169沿いにまだ入之波温泉と杉の湯があるけど,訪問済みのためパス.入之波温泉は五色湯と山鳩湯の二つがあったけど,前者は私の訪れるのを待たずして閉館してしまった.後者は10年前に訪れた.もうそんなに以前か・・・

好きな温泉がこれからもっと消えていくのなら,自分で買い取って旨く運営できないかなと最近思うんだけど.それくらいの財力をつけて後世に遺産を残せるようになりたい.そんなことを考えている.

総門山 948m/台高山系

2週間ぶりに宮川ダムまで行ってきた.また!?
といっても,今回はゆるい歩き.
気になっている総門山を林道をつめてお手軽散歩といったところ.

北総門山の展望台にて
ckick to enlarge

子連れで3時間半のお手軽ハイキング.

dボル難波

ゲリラ雷雨の後にジム.激混み(;゚ロ゚)
ボルダーとMOON BOARDでアップ.からのリード.

混んでいるので正面壁はskip.裏のTPエリアの新作を触った.1年前にやった?オレンジ11cをリピート.結構ハードで焦った.次にやった紫11dに嵌まった.暑くて滑る.最終ホールドからゴール取りでフォールを繰り返した.結局ダメ.

ヘトヘトになって3Fボルダー.1級の絶望感・・・締めに3級サーキットでボロボロになって20時に切り上げた.

麻婆麺

帰りに神座に立ち寄った.30年近く食べている中,はじめて美味しいラーメン以外のメニューを頼んだ.ベースがしっかりしているのでやはり美味しい.とはいうものの,次回は美味しいラーメン+煮玉子に戻るだろう.

森ノ宮BUM

午後から400mL全血献血を済ませ,コメダでいつもの照り焼きサンドを食べてジムへ.よく寝たつもりが,昨日までの仕事のためかジムで眠い.

5本登ってSAVASとZONEを買って蛋白質とカフェインを飲んだけど,対して効果無かった.合計11本トライ.

3壁シルバー12b以外は全部リピートRP.最後にやった12bは最上部でよれ落ち1フォール.スタミナ不足.締めにボルダー4級をほぼ全て触った.腕がはってはって2本ほど落ちた.

ヘロヘロなままキューズモールで買い物してから難波宮へ立ち寄った.

もう少しベンチが欲しい
好き好んで入る気は起きないw

医療センター前からバスに乗ったけど,激混みで激しく後悔.電車にすべきだった.耐えられずに上六で降りて近鉄へ.おせち料理の種類が余りに多すぎてその場では決められなかった(笑)ついでにQBによって待ち時間ゼロで散髪.バス離脱のおかげで結果的にタイミング良く残っていたタスクをこなせた.

大林業時代

近畿南部(大台や大杉峡谷など)における森林軌道や索道についてまとめてある名著を偶然手にした.オンデマンドで購入できる.80~100年も前の大林業時代,林業がどれほど活気に満ちあふれ,大規模に,産業として行われていたか.新聞記事と写真で詳細に記述されており,著者の多大なるご尽力がひしひしと伝わってくる.上梓に感謝.

近畿における森林鉄道の名著である

大峯・台高をこよなく愛する者にとって,この著書のおかげで山行を何倍にも楽しくさせてくれる.当時の風景や人々の営みを想像しながら山を歩く.まさに情景だ.

dボル難波

肩周りや大腿の筋肉痛がまだ残っていて,動きが悪かった.
しかも今日はジムが暑い.ルーフ横のエアコンも入っていない.

4階ボルダーで掻い摘まんでアップ.
からの3階リード.

正面緑の12bを再トライもハング上のデカホールドでよれ落ち.身体が重い.
やめて,奥壁右のピンク11cはOS.もうすぐ貼り変わるので登っておいた.

ルーフ11d(以前難なくOSしたやつ)はダメダメ.

今日はすこぶる調子悪い.
MOON BOARDで1時間半ほど登りまくって終了.
最後のボルダーがかなりトレーニング負荷高かった.ひとまず満足.

鯎谷高~父ヶ谷ノ高~国見山周遊/台高山系 2 of 2

天気が回復し美しい,気温もほどよく下がって快適に歩けた一日だった.深山幽谷を心ゆくまで堪能できるコース.だが,下る尾根が一つでも異なると道迷いしやすいコースでもあった.

対岸は仙千代ヶ峰(1099.6m)の稜線

美しい台高の山々の写真を沢山掲載しておく.

鯎谷高~父ヶ谷ノ高~国見山周遊/台高山系 1 of 2

予てより歩きたかったコースの一つ.ようやく訪れる機会を得た.今回も色々あったが,古の大林業時代に思いを馳せつつ,心ゆくまで台高の山々を堪能できた.

鯎谷高~父ヶ谷ノ高~国見山周遊

前日(10月18日)は雨,当日(10月19日)も天気が怪しい中,半ば強引に決行したのが吉と出た.

Day 1 夜まで天気が崩れなかった・・・が,季節外れの暑さ,前日の雨でぬかるんだ尾根で体力を削られ,水が全然足りない!!!冗談抜きで死ぬかと思った.なんとか水場まで体力と天気がもった.

Day 2 最高の縦走路.台高の美しさと厳しさがここに極まれり.これは国見山を南から縦横してくるからこそ得られる景色である.

朝の新大杉橋;ムードが上がってきた

コース
Day 0 例によってJR三瀬谷駅前のフェアフィールド.相変わらず「良い!」.詳細はDay 2のおまけに.

Day 1 宮川ダム駐車場7:30→大杉バス停7:45→新大杉橋8:25→登山口?(鉄塔No13案内)9:00→680m尾根 10:40→廃小屋11:20→鯎谷高13:20→P1233 14:35→父ヶ谷ノ高 15:45→雨量観測所(テント)16:15 
Total 8時間45分;18km

Day 2 テント6:50→湯谷ノ頭7:58→山ノ神ノ頭8:25→台高縦走路分岐9:07→父ヶ谷林道9:45→国見山11:18→P1184 12:00→6号鉄塔12:33→7号鉄塔12:45→大和橋13:55→宮川ダム駐車場14:40
Total 7時間50分;15.7km

局ヶ岳 1028.7m/台高山系

台高山系の北端にある高見山から東に延びる尾根上に,スノーハイキングで有名な三峰山がある.その更に東にある局ヶ岳(つぼねがたけ)に行ってきた.実はまだこの山は登っていなかった.2年前に古ヶ丸山から蓮に抜けたとき,帰りのバスから見えた立派な山容が気になっていた山.お手軽で台高らしさを堪能できる山だった.

局ヶ岳山頂からの眺望
今回は面倒なのでGeographicaのを使用した

コース:局ヶ岳神社 11:00→旧道→山頂13:50→新道→神社 16:30 合計5時間30分,8.27 km

x