上高地~槍ヶ岳_day4
槍ヶ岳山荘から超特急で上高地へ下山.
槍沢ロッヂでの休憩が無ければ5時間くらいで下山できそう.
明神池コースは初めて歩いたけど,観光客が多くて遅々として進まなかった.
景色も取り立てて惹かれるものはなく(写真も殆ど撮ってない),次はないと思った.

帰りは私の愛する温泉へ.坂巻温泉というマイカーでなければ実に立ち寄りにくい秘湯へ.
私好み!温泉に限らず風呂は全て,誰もいないときに入る事が至高・究極の贅沢と思っている.
槍ヶ岳山荘から超特急で上高地へ下山.
槍沢ロッヂでの休憩が無ければ5時間くらいで下山できそう.
明神池コースは初めて歩いたけど,観光客が多くて遅々として進まなかった.
景色も取り立てて惹かれるものはなく(写真も殆ど撮ってない),次はないと思った.
帰りは私の愛する温泉へ.坂巻温泉というマイカーでなければ実に立ち寄りにくい秘湯へ.
私好み!温泉に限らず風呂は全て,誰もいないときに入る事が至高・究極の贅沢と思っている.
槍ヶ岳に登ることなく一日中レスト.
登山者の転落がないことを祈っていた.特に早朝と夜.ヘッドランプが転がらないか心底気になった.
小屋に北鎌尾根の遭難者が多いことの警告が貼ってあった.
ここ数年結構な頻度で発生しているようだ.
7年前に訪れたけど,確かにルートファインディングを見誤ると懸垂下降やちょっとしたクライミングを要する気の抜けないコースだった.気軽に情報発信できてしかも読める時代だから,引き込まれる登山者も増えたのだろうか.でも今まで歩いた北アルプスのルートで最も面白いコースだったのは間違いないね.
天狗池コースで横尾尾根を経て槍穂縦走路に合流した.
知らないコースなので堪能した.登山者が減るけどお勧め.
槍ヶ岳を反対の尾根から眺められる贅沢なコースだった.
天気も中盤まで最高だった.
上高地から槍ヶ岳(の肩)へ歩いてきた.
槍ヶ岳・・・には登っていない.
槍ヶ岳~上高地のルートは山を始めた頃にバテバテで歩いた記憶に残るルート.
もう15年の事だけど未だに鮮明に覚えている.思い出に浸れる素晴らしいルート.
ムーン山ってのは知る人ぞ知るジャングル大帝に登場する山のこと.
【行程】
day1 (7/29) 上高地11:15→明神12:15→徳沢12:50→横尾14:30→槍沢ロッヂ15:50
day2 (7/30) 槍沢ロッヂ 5:35→天狗池分岐7:30→天狗池8:45→南岳col10:50→中岳11:55→大喰岳12:25→槍ヶ岳山荘13:20
day3 (7/31) 停滞
day4 (8/1) 槍ヶ岳山荘5:00→ 天狗池分岐 6:10→槍沢ロッヂ7:05(休憩)→横尾9:10→徳沢9:50→明神池10:30→上高地11:25
4月以来のクライミング・・・汗汗
最近縄跳びを始めた.小学生以来.これがかなりいい!!
全身の筋肉を使う.クライミングの足底筋と瞬発力も鍛えられる.
スポーツマンがルーチンでする理由を恥ずかしながらこの年でよく分かった.
2重飛びは30回くらいはまだできたが,そこから腕や足がゲシュタルト崩壊して協調性が無くなる.頭の指令に筋肉がついて行かない.鍛えないといけない.50回くらいは飛べるようになりたい.その後昔出来なかったハヤブサもできるようになりたいなあ.
この日も前日に縄跳びして全身が筋肉痛.
夕方から行くと時間毎にどんどん人がいなくなって最後は我々だけになるのでこれが実に快適.
10本くらい11aまでOSして終了.何本か宿題残した.
ルーフの11aはすんなりいけたけど,あれって4月に一回やった?覚えていない
リード壁横のボル壁が小学生用課題だけになっていた.大人と分けるのは感染対策上もいいかもしれないと思った(その意図があるかは分からないけど).リーチ索裂で楽しんで登れる.だけど右端の白スラはやっぱり難しくて宿題になった.こういうボテで絶えるの苦手なんだよ.
京都鷹峯で療養してきた.
京都は近鉄と新幹線の20m以外はめったに歩かないので妙に新鮮だった.
訪日旅行客の消滅で京都駅の雰囲気が落ち着いていた.
海外渡航が自由になったときを夢見ながらトポを買った.
もちろん印刷された本で.
島好きにはたまらない一品.
コルシカ(France)とカリムノス(Greece)は良かったよ.
行きたい島が多い.有名処だとバミューダ,そしてマヨルカも行ってみたい.
日本国内だとやっぱり尖閣諸島だな.日本国領土の碑は早急に建立される必要がある.
無許可上陸したら八重山警察署に連れていかれるって・・・
かれこれ10年以上Rockfaxのトポを買い続けて溜まってきた.
早く海外渡航が正常化されることを祈る毎日.
梅雨の合間を絶妙に縫って,約15年前に一度歩いて最後の最後で道をロストして大変な目に遭った高見山北尾根を歩いてきた.懐かしい記憶だけど10年経つと人間の記憶は風化するもので,検証してもどこで間違ったのかさっぱり分からなかった.多分P893mより手前の尾根をやや東寄りに下って,登り返して西杉自然遊園の東屋に至ったのだろう.1/50000地形図とコンパスだけで独り寂しく歩く中で様々な思考と錯覚に支配されていたのかもしれない.
どころで以前たどり着いた西杉自然遊園だけれども,ネットの記事を見ていると閉園して野放し,荒れ放題となっているようだ.訪れる人も少なかったのだろう.階段とか東屋とか整備されていた記憶があるけど...なんだか時の経過を感じてしまうなあ.
【行程】
たかすみ温泉10:25~高見杉11:30~小峠分岐12:05~高見山山頂13:20~三峰分岐13:50~P993m 14:05~大天狗岩14:30~黒石山15:20~差杉峠15:50~投石の滝16:40~たかすみ温泉17:35(17km,7時間)
この前こしらえたフィンガーボードにホールドをつけた.
ホールドはフリマサイトで手頃な価格で仕入れた.
柱にもスタンスをつけた.
以前は木の板を貼り付けただけで,木が柔らかすぎて踏むと割れてゴミが出ていた.
これで掃除から解放される.
今週も生駒山系でリフレッシュさせてもらった.
登山道に入る場所を地形図で探していたけど,人家だったりブッシュだったりと遠回りさせられて,結局古墳群の横の一般登山道から入ることになった.野いちご(クサイチゴかな)が沢山なっていてなかなか味しかった.
途中のらくらく登山道はアスファルトの快適な舗装路のはずが,直射日光が強くてかえって辛かった.
時間がないのでらくらく登山道から直接R308に合流し,そのまま暗峠まで歩いた.幸運にも峠の茶屋が開店していて遅い昼食をとった.奈良県側の道は開けていて,田園風景を眺めながら一気に南生駒駅まで下る.
降りた頃にはすでに夕暮れ時だった.