Schweiz extrem Jura
夏前にSwitzerlandのJURA地方のトポが届いた。当初はZermattではなく他のエリアも考えていたが,調べていると7月はどうも暑そうで,訪れる場所を間違っているように思えた。
来年の秋は再びスイスで登りたくなる一冊だった。
Falkenflueは一度は訪れたいエリアだね。
夏前にSwitzerlandのJURA地方のトポが届いた。当初はZermattではなく他のエリアも考えていたが,調べていると7月はどうも暑そうで,訪れる場所を間違っているように思えた。
来年の秋は再びスイスで登りたくなる一冊だった。
Falkenflueは一度は訪れたいエリアだね。
新宿と横浜に行ってきた。
立ち寄った御苑内の素晴らしさ。
西新宿も綺麗に整備されている。
東京は原付・自転車・路駐が少なく歩きやすいね。日傘を差して猛スピードで突っ込んでくるのとか,煙草をもってふらふら近づいてくるのとか,車来るの明白なのに赤信号で渡るのとか(馬鹿なのか)が格段に少ない。身の危険を感じずに歩けるよ。
Zürichのラウンジ・・・ありがたい
早朝に飯も食わずにホテルを出て空港に向かった。
朝食とらずの出発だったので,Priority passが遺憾なく力を発揮してくれた。
短いながらも楽しい旅だった。
やっぱり海外出ると何かと刺激が入るので,少なくとも年1-2回は行こう。
市街を流れるLimmat(リマト川)
疲労蓄積,チェックアウト早々Zürichに移動してした。列車をいくつも乗り継ぐのはやはり骨が折れた。町の中は明らかに高級車が多くなった。スイスに来て知ったのは,意外と日本車が多い。スバルとスズキとか。デパートをいくつか回って物価や客層などを見ていると楽しいね。
MürrenからGimmelwaldへ至るフェラータを歩き,そのままGimmelwaldの岩場を訪れた。フェラータは3時間程度と長くはないが,トラバースやチロリアンブリッジなど飽きさせない内容で楽しめた。
岩場の易しいエリア(Sector B)は日光直撃でチョコレートが流れだし悲惨なことになった。高難度のエリア(Sector A)は,挑戦者にっては最高の壁になるだろう。13~14dだから相当レベル高くないと厳しいから私には無理だな。
RPしてJungfrauを眺めたら格別だろうよ
午前中はZermattで調べ物(?)をして,昼前にMürrenミューレンに移動した。007映画ファンには有名どころかもしれないが,世代が違いすぎるので当初は全く知らなかった。
氷河を近くに眺められ,美しいユングフラウ三山を見渡せ,そして緑多く静かなこの町は,Zermattに飽きた人間ならば是非訪れる場所に思えた。Cheese fondueがマジ美味しかった!!
このチーズの量が半端ない,YUMMY!!!
素晴らしい天気に恵まれたので,町を散策してから岩場に向かった。山は雪を冠っておりMatterhornに登ろうとしている登山者は見かけない。ガイドハウスは閑古鳥,募集も出ていない。登頂に至適な時期が短い山だ。
It’s a clear day!!
岩場では昨日のリベンジ。そのほかにも幾つか登った。30m近いルートは,海外クライミングの楽しさを思い出させてくれた。
Zermattから数駅戻ったSt. Niklausから歩いて30分くらいの岩場に行ってきた。クラック主体の凝灰岩だけど,スポーツルートとして上れるので練習になる。時間が都合上1時間くらいしか無かったので1本しか登っていない。
アプローチだけでも美しいよ
昼過ぎにZermattに到着した。少し時間があったので,Via ferrataという遊びを初めてやった。以前から1回はトライしてみたいと思っていたが,まさかZermattで遊べるとは。
核心部のトラバース