山と温泉で遊んでいる人のブログ

温泉

青ヶ島 day5

天気が芳しくない.山は霧雨と強風.
たかだか854mの八丈富士だが,雨と強風で敗退してしまった.
だって山の準備持ってきてないんだもん.

下山後は八丈島1周ドライブ+温泉巡り(疲れて1つでおなかいっぱい).
くつろがせてもらいました(^_^)

20150903_00

御鉢巡りスタート・・・のち敗退

大台ヶ原と入之波温泉

大台ヶ原の素晴らしい景色,秘湯入之波温泉(山鳩湯)と料理を1泊2日で堪能してきた.どこまでも続く山並みはいつ訪れても飽きることがない.南には熊野灘が近い.今になって縦走してみたくなった.

正木ヶ原にて

奈良の果て/十津川村・上湯温泉 day2

朝食の後,露天風呂に浸かって宿を出発.R168はさほど面白くないので,やはり我らがR169を走ることにした.行仙岳をぶち抜いて両者を結ぶ林道R425を遊びながら走った.車もほとんど走っていない.

大峯奥駆道,いずれはトライしてみるとするか・・・と今回ちょっとモチベーションが出てきた.R169の方が景色がこぢんまりしつつも美しく,道も走りやすいので最高ですよ.沢登りもまた復活してみてようかと思うようになった(単独行??).

20141012_03.jpg

R425 の途中の吊り橋

次は入之波温泉に行きたいねえ.
五色の湯は閉館してしまったみたいだけど・・・

奈良の果て/十津川村・上湯温泉 day1

奈良県最南端十津川村の上湯温泉へ温泉療養に行ってきた.周りの大峰の山々を感じながら至福の一時を過ごせる.沢登りを彷彿させる沢の隣の露天風呂はえもいわれぬ興奮を呼び起こす.自然と一体になることが好きな方なら満足できると思う.

20141011_00.jpg沢を渡って温泉へ

おまけに谷瀬の吊橋と熊野本宮大社を訪ねてみた.奈良県南部は2011年の台風被害からの復旧の真っ最中.この素晴らしい自然は奈良県の偉大な財産ですよ.高野山から熊野本宮大社まで続く小辺路を歩いてみても楽しいかもね.

桧塚/台高山脈

台高の山に久々に歩きに行った.
天気は優れなかったので,往復にしたが,スタートが分からずに,
結構泥臭いことをしてしまった.まあそんなのもたまには良いと思えた.

20120722_02.jpg

木屋谷橋(駐車場)9:00→林道→(偽)マナコ谷登山口10:30 →桧塚13:20→登山口15:45→駐車場16:20

O-WALL/muggy (;´Д`)

昼頃に,今後お世話になるであろう部署の説明会なるものがあったので,
お邪魔させていただいた.まだまだ基礎研究および臨床研究が未確立なので,今後の発展が期待される分野が多い.続々と分子標的薬の治験が行われているし,オペもロボット手術が浸透しつつあるし,粒子線やらホウ素中性子捕捉療法(BNCT: Boron Neutron Capture Therapy)というものも近い将来広まりそう(?)で,今後癌治療はどんな展開を見せるのか楽しみである.

14時半頃からジムで登ってきた.卓球の大会が催されていた.
締め切りで,しか外がも雨なので・・・

DAMP ? DANK ? 違うな.
CLOSE , HUMID, MUGGY っていう劣悪環境.

新しい長ものを作りかけた.面白いものになりそうな気がするが,これだっ!ていう感じの動きをまだ出せない.まあじっくり仕上げて,更に強くなりたいね.

汗が噴き出てくる.今度からタオル要る.着替えも複数要る.でも摂津ナカガイも去年はこんなんだったから,環境的には不変かな.いや,送風機もないこっちの方がクレイジーだろう.

今日は久々にbusyだけど熱心なIねーさんが来てくれた.汗とチョークで汚れ力尽きたので,温泉に行って23時まで斯く斯く然々と喋りまくって帰った.

O-WALL/温泉

昼過ぎまで図書館で勉強してから,3時間ほどジムで登ってきた.

黄色ボルを,連続して登ってダウンクライムしていたら,汗の分泌が尋常でなかった.
夕立があったので,帰るときには外は爽やかになっていた.
まあ体育館の中には全く風の流れがないから終っているけど.

汗を流した後は銭湯に寄ってきた.サウナと温泉とでリフレッシュしてきた ε-(´∀`*)
漫画もそれなりにあって(いや,ないか・・・),というか読みたいものがあり当分退屈しないぽい.
23時前まで飯を食ったり何やかんやしていた.
金曜日とかにこのパターンもいけるかも知れない(・∀・)
新たなLifestyleが出来る可能性か.

伊豆Climbing Trip 8/YesterdayをRP

今日は祝日のため,早めに出発.多少は車が多かったが,それでも知れてる.ワイルドボアへ宿題を片付けに行った.ジャンバラヤ,ジゴロは結構人気があるみたいだった.

Yesterdayは本日4便目でRPできた.1便目はQDセット,2便目は核心でよれ落ち.3便目は下部ハングでホールドを忘れるという認知症まがいの症状が出てあっさり落ちてしまった.4便目は,ロスのないムーブで核心まで到達,レストもうまいことできて核心をこなせた.最上部のハングは右から登った.ロープの流れが悪くなるので,QDのセット方法を色々考えたルート.

内容,スケール,高度感,全てが素晴らしいルートだった.

20111103_01.jpg

Yesterdayの終了点からの眺め.素晴らしい.

最後によれながらもジゴロ(11b/c)をやってみた.核心はハングを越えてからのフェースだった.スローピーなガバやらカチやらをクロスで切り返す面白いルート.よれてるとキツイ.フォールしてしまった.これにて終了.

今日は宿のオーナー登場! 修善寺温泉の筥湯(はこゆ)に連れて行ってもらった.350円で年中無休である!!シンプルかつ古風な作り,シャワーもたった3つと店の回転は悪そうだが気に入ったヽ(´▽`)ノ

Today’s Climbs
(1) Yesterday Once More 4th try, X
(2) Yesterday Once More 5th try, X
(3) Yesterday Once More 6th try, X
(4) Yesterday Once More (5.12b) RP, 7th try
(5) ジゴロ (5.11b/c) OS try, X

伊豆Climbing Trip 8/レストで天城山へ

2年ぶりに天城山登山に行ってきた.
荷物を何持っていこうか迷ったが,Nは迷いもなく何も持ってこなかったwww

【ルート】
11:20 駐車場→12:25 万三郎岳下部分岐→12:30 万三郎岳→13:20 万次郎岳→駐車場 13:50

伊豆半島最高峰の万三郞岳にて

伊豆Climbing Trip 8/人生最後の文化祭休み

再び城山に行く機会に恵まれた!行きしなに無料の伊豆縦貫道なるものを通ってみた.帰りの沼津付近の渋滞回避に使えるのかなあ.修善寺道路に入ってあっという間に城山に着いた.徳島行くより安かったのが驚いた.なんたることか(# ゚Д゚) Wikiによると縦貫道はいずれ修善寺道と連結するらしい.つまり城山まで高速で行けるって(゚д゚)!

==================================
10月31日(月) Wild Bore Gorege
11月01日(火) Wild Bore Gorege
11月02日(水) 天城山+温泉 ヽ(´ー`)ノ
11月03日(木) Wild Bore Gorege
11月04日(金) Wild Bore Gorege
==================================

20111031_03.jpg

今回は夜の時間を有意義に使うべくユースに泊まった.
だってこの時期に試験勉強ができないのは少し落ち着かないから.

1日目は2人でワイルドボアに直行した.

x