山と温泉で遊んでいる人のブログ

Trivia

登山の軽量化

初代テレビ戦士(ガチで私の世代で,絶対見てた)の栗山先生の著書,玄人向けで示唆に富んだ本でかなり面白かった.YouTube(チャンネル登録している)も毎回かなり勉強になる.今年の自分のテーマは「軽量化登山」にしていて,今から心躍っている.

先生の徹底具合がマジで尊敬する

軽量化って一回自分でくそ重いの背負ってからじゃ無いと意味わからんのよね.

今年はハンモックもって沢に単独で行こうと思っている.
暑さと虫がうざくて辞めるかもだけど・・・

閑話休題.

Dalio先生のこの著書.4000円でこの内容は偉大すぎて,生涯に渡ってバイブルになる.レビューはamazonに沢山ある.アメリカの覇権国としての凋落,日本の衰退に更に備える危機感しか湧かないのは悲しいところ.

世界最大のヘッジファンドBridgewaterの創始者である

How Countries Go Broke という最新著書がもうすぐ出るらしい.日本とアメリカを指しているのだろう…

1/3システム

小学校のとき,滑車なぞ見たことがないのに力がどうなるか,なんて問題があったけど,今なら実践できるよw 10年以上岩で使ってなかったから忘れていたので復習した.

息子とバッテリーを持ち上げた.

ロープマン,あんまり活躍しないんだよね.
マイクロトラクション,優秀すぎてもう一個買っておこうかな・・・

Annual Summary 2024

今年も前年に引き続き簡単に総括しておきたい.

【クライミング】
外岩は皆無.カム3セットも泣いているwww

来年はもう少し外岩にいけると思う・・・

【山歩き】
鯎谷高ルートを歩けた.テント泊の面白さを久々に味わった.
2025年も泊まり山行日数を確保したい.

ZIP lineで遊べる

自然豊かな奈良県山添村にある冒険の森が結構楽しかった.木の上でZIP LINEで遊べる.PETZLのハーネスの安定感.Via Ferrataのツリー版?今はなきEl Camino Del Reyを思い出す.季節は眺めがよくて虫が出ない冬をお勧めしたい.

【ギア】
ビレイ器具は,グリグリ後継機のネオックスなんてのも出たが,やはりシンチ一択であるとの認識に至った.軽さと扱いやすさを兼ね揃えている.ネオックスは知人経由で半額で売却した(是非活用いただきたい).

Naturehikeの2テンを13,000円で仕入れた.ポイント使用したら1万円ちょいと爆安.ふるさと納税で炭を頼んだので,まずは山奥の河原でキャンプして使用具合を確かめたい.finetrackのテントと比べてみたけど,明らかに嵩張るし重かったので,その点は少し安心した.価格が違いすぎる.

USJ

夕方からUniversal Studios Japan (USJ)に行く機会がたまたまできたので訪問してみた.USJは12年ぶり?もう二度と来ることはないかと思っていたが,一回だけは子供を連れてやろうかなと.

携帯なのでぼけている

アクティビティ皆無の観光地は激混みで辟易,しかもグッズの販促会場が延々と続いている感じで当初はすぐに帰ろうかなと思った.趣味が違うのでしようが無い.がっ!20時過ぎたらマジで快適になってきて興奮した.ホスピタリティはリッツカールトン等の有名ホテル並に感じた(大げさ?)ので,これは入場料も納得というか妥当だろう.

projection mappingと音響はどれも良かった
うひょ,空いている(^o^)

USJに行くのは貸し切りの冬の夜一択だわ.

dボル難波

後輩とバムの予定だったのだけど,現地から定休日との写真が・・・機会を逃すのはいやだったので,なんとか難波へ.電車移動がマジで苦痛だった.ここは平日夜の通いは無理(-_-)

ボルダー1~4級を色々触って,1級までそれなりに登れた.お買い得?それにしてもバルジの2級はきつい.専用の筋肉と動きを鍛える必要がある.これには通いしかないか.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

G915 X LIGHTSPEED TKL

ロジクールのG915 X LIGHTSPEED TKLを導入した.これはこれでキーサイズが大きくて指になじむ.が,ストロークが少し浅い.となると,PRO X TKL RAPIDも気になってくる.茶軸の硬さはやはりある(本当は青軸がよいのだけど).その点ではHHKBのサクサク感は棄てがたい.更に欲を言えば,トラックポインタが欲しい.Thinkpad以外のノートパソコンは使えない身体になっている.HHKBのstudioには装着されたようだが,静電容量無接点方式でなくメカニカルのようで,やはり触ってみないことには購入できない(が,気になって仕方が無い).

午前中はロジ,午後の疲れた時間帯はHHKBと使い分ける感じになっている.ドクターshoppingならぬキーボードshopping化している感じ.至高の一品にいつになったら出会えるのだろう.

大林業時代

近畿南部(大台や大杉峡谷など)における森林軌道や索道についてまとめてある名著を偶然手にした.オンデマンドで購入できる.80~100年も前の大林業時代,林業がどれほど活気に満ちあふれ,大規模に,産業として行われていたか.新聞記事と写真で詳細に記述されており,著者の多大なるご尽力がひしひしと伝わってくる.上梓に感謝.

近畿における森林鉄道の名著である

大峯・台高をこよなく愛する者にとって,この著書のおかげで山行を何倍にも楽しくさせてくれる.当時の風景や人々の営みを想像しながら山を歩く.まさに情景だ.

Annual Summary 2023

記憶の整理のため前年に引き続き簡単に総括しておく.

【クライミング】
全く行けてないwww
ウィークリージムクライマーだが,去年よりは登れるようになっている.
継続は力なり,か.

dボル
 2級で遊べる(1~2級の難易度に幅があるが)
 12aをOSまたは数トライでRP.12bが視野に入る.
バム
 2級で遊べる.相変わらず課題が面白い.高さもあって楽しい.

早く1級をワンデイで登れるようになりたい.

【山歩き】
ひとりの時間が確保しづらい・・・
近場の里山を娘抱っこしつつ息子と歩いている.
10km越えても(愚痴を言いながらもご褒美で釣って)歩いてくれる.

去年同様,台高大峯の訪れたいルートをのせておく.
全く消化できていない(去年の七面山は訪問済みのため削除した).

<台高>
・鯎谷高~国見山周囲(前夜発+山中1泊)
・白髭岳~赤倉山~池小屋山~迷岳(バスで行くなら山中2泊??)
・大台~坊主尾根~尾鷲(JR船津)

<大峯>
・バリゴヤの頭
・中八人山の周遊
・トサカ尾~迷ヶ岳~鉄山の周遊

【アニメ】
ファイ・ブレインHelck(王道で面白い,結構前の作品なのね)を息子が見ている.

ファイ・ブレインはもう12年前だけど,ブログを検索してみたらOーWALL完成直後の記事にできていた.懐かしい.OPも良いのでオススメのNHKアニメ.

アリス探偵局と爆走兄弟レッツ&ゴーの面白さも分かってくれた(?)ようなので,また日本橋にミニ四駆を走らせに行こうと思う.

異世界ものが手を替え品を替え量産されてくる.最近はスパボンをパスワード入れて1面から最強スタートするかのごとくチート系が多いが,まあなんとか見られるものが多い(たまに見るに堪えないものに出くわしてしまう).

ふと気になり,異世界ものをwiki(https://w.wiki/4So4)で調べると,

欧米ファンタジーの影響を受けた異世界召喚ものの嚆矢は高千穂遙『異世界の勇士』(1979年)とみられている

とある.高千穂先生のダーティペアは愛読しているし,アニメも今でも見返すけど面白い.FALSHも問題ないよ(^_^) だけどこの作品は読んだことがないので興味深い.

今日のジャンルの広がりは、2004年から刊行された『ゼロの使い魔』のヒットから、小説投稿サイト「小説家になろう」に異世界ものの作品が多数投稿され、そこから書籍化・アニメ化される作品が増えていったことを発端とする

これまた懐かしい作品.2000年代は釘宮理恵とツンデレ黄金期であった.最近よく聞くキャラは,おさるのジョージのアリーだね(笑) 息子が見てるので.

異世界ものの一覧,ご丁寧にwikiまとめてあったよ.VS騎士ラムネ&40炎も入ってた.昔に見たなあ.OPは今でもたまに聞くよ.

【事業】
1年がかりで新規独立(といっても2回目だけど)の準備をしてきた.12月後半から一気に多忙になっている.少数精鋭で職員をマネジメントし,サービスの質を高めクライアント満足度を上げることを心がけている.文書処理も多いので,職員全員に広々としたデスクとデュアルモニタ,メカニカルキーボード(青軸OK!)を用意した.ちなみに私は青軸とHHKBを併用している.オフィス環境(特にPC周り)を改善するだけで大幅に生産性が上がるので,無駄な人員を雇い入れるよりもずっと効果的である.有象無象の一つにならぬように尽力したい.

スパボン2

コンディショニングで時々ボンバーマン2.
もうかれこれ30年近くやっている(^_^) 
ノーマルゲームのステージ5はスパボン1~5で最難と思っている.
知らない人はyoutubeで見てね.

1994年(平成6年)
スパボン2ではあまりprettyでない・・・

ブレインボンバー(ステージ4)はリモコン使ってくるけど,火力1で糞なのがもったいない.もっと火力あると最強キャラかと.

こっちのリモコンでボコって終わり

ステージ5,明かりをつけるまでに地雷踏んでしまう.
ハートが何重にも効果あるので救いであるwww

足速いと踏んでしまうね
ステージ5のプラズマボンバー,安定感ある

2は爆弾投げるとダメージ与えられるので少し拍子抜けする時があるね.
ラスボスはそれでしか倒せないし(笑)

Pokémon

私は未だにSNESの「ゼルダの伝説(トライフォース)」とか「マリオコレクション」とか「パネルでポン」とかやってる古い人間.まあフリーバッティングと同じでコンディショニングなのだけど.

GB→GBA→NDS以来のゲーム機としてSwitchを手にして,弟に与えられたポケモンピカチュウを息子とやっている.

カントー地方とジョウト地方だけで時間が停止しているオッサンには151程度がちょうど良いのだよ.GBAも少しばかりかじりはしたけど,小学生の時(私は赤であった)の熱の入れ方と体験は別格で,もう金輪際そんな経験は一生出来ないね.クリアする度に通信でポケモンを送っておいて,最終的にLv. 100のミューツー3体(バグ技でコピーしたのも含めるw)+ラプラス+リザードン+サンダーで友達と戦うみたいな.

ピカチュウ版はやったことなかったけど,ほぼ勝手知ったる内容で頭を使わないで進める(笑) ストーリーも音楽が懐かしくて,完全に懐古厨向けのゲーム.しかもレベル上げがサクサク進む.リザードンとかカイリューが空飛んでて野生で出たときの興奮!

スクショとれたのでジム後半戦を.四天王のカンナ姉さんはちょっとイメージとは違うんだけど(^_^) 

英語でプレイできた
なつめちゃん,相変わらず強いわ
英語でのクイズむずかった(ポケモン名が分からんw)
ピカチュウが水と飛行系を覚えている怪
サカキさん,やっぱり格好いい

マスターボール使うの,やっぱりミューツーってしみこんでいるのだけど,今回は倒さないと使えないから暫くはサイコキネシスでボコボコに瞬殺されたwww

psychicの途中でキャプチャーしていた

当面は遊べそう.
ゼルダも最近知ったランダマイザーを適用したら,アイテムがシャッフルされてまた新鮮な気持ちでプレイできた.次から次へと面白いものが発明されるなと感心する今日この頃.

Annual Summary 2022

記憶の整理のため前年に引き続き簡単に総括しておく.

【外岩】
柏木と芹谷にちょっとだけ通えるようになった.

・スーマリが終わったのでこれから本領発揮したい.12台をサクサク登れるように.
・クラックは時間的問題でまだまだ本格的には取り組めていない.ギアは豊富にある(笑)

【ジム】
2級までは安定して登れるようになった.
・1級と12台を安定して登れるように鍛えたい.

【山歩き】
古ヶ丸山からスメールへ抜けた山行は楽しかった.
日帰りで行ける場所が減ってきた・・・(~_~;)
泊まり山行なら大峯台高で行きたい場所が沢山あって困っている.子供次第である(無理そう・・・)

大台から伸びる坊主尾根に行きたい.前夜泊+山中1泊と思われる超バリエーションでロープ必須だろうね.真砂鬼丸谷とその横の往古川小木森谷岩井谷も,沢に嵌まっていた頃から訪れてみたいと思っている谷である.

<台高>
・鯎谷高~国見山周囲(前夜発+山中1泊)
・白髭岳~赤倉山~池小屋山~迷岳(バスで行くなら山中2泊??)
・大台~坊主尾根~尾鷲(JR船津)

奈良県の大台から坊主尾根で尾鷲へ抜けたい

<大峯>
・バリゴヤの頭
・七面山
・中八人山の周遊
・トサカ尾~迷ヶ岳~鉄山の周遊

バリゴヤはなかなか訪れる機会が作れない・・・

2023年は新しい事業を始めるのでまた忙しくなると思うので,廃用が進行しないように頑張ろうと思う.

x