山と温泉で遊んでいる人のブログ

沢登り

小谷川/大峯・北山川水系

3年ぶりの沢.時が経つのが早い.
二十歳前後の学部生の初心者2人を連れて沢に行ってきた.怪我を絶対させられないので気苦労が絶えない.メンバーの登攀力と技術力(ルート取り,プロテクション構築,ビレイ,ロープワーク,懸垂下降等々)を考えると,安易に滝に突っ込むと行き詰まるので結果的に高巻きが多くなったが,これはこれで結構体力と技術を使う.かなり頻回にロープを出したので,第2ゴルジュ最後の釜を湛えた滝の前で時間切れ,切り上げて林道へ抜けた.

大して移動していない・・・

この沢は中級者がほどよい緊張感の中,滝登りを楽しむための沢で,
初級者を連れていくところではなかったわ(^0^;)

入渓点8:45→取水口部の滝9:00→滝上10:00→林道交叉10:30→第1ゴルジュ(巻きの連続)→第2ゴルジュ14:00→ナメ滝上部斜瀑8m 15:30→打ち切って林道へ→入渓点17:00

遡行図と地形図だけは一応持っていった.ルート詳細は頭がパンクするのでほぼ読み込んでないし,印刷もしていかなかったので,結局ルート取りはその場で考えて登った(その方が楽しめると最近感じている).

滝の右側が登れそう

初っぱなの滝は明らかに滝の右が登れそうだが,初心者にフォローとはいえ登らせるのは厳しいと思われ,更に右側の斜面をできるだけロープが直線になるように高巻きし,送水管付近から車道に出た.轟音で声が通らないときの合図を十分に確立していなかったので余計に時間を要してしまった.

車道の適当な場所から再入渓.その後,林道が交叉する場所でもう1パーティに出会った.足の揃ったペアのように見受けられた.

暫くは穏やか(退屈?)

第1ゴルジュは左岸巻きが多かった.右岸は発達した岸壁で谷が暗い.迫力ある風景.が,ガイドに必死で写真どころではなかった・・・

11:15 上段は支谷のF.40mか

遡行図と目の前の滝が一致せず,もはやどこにいるのかが不明.連瀑帯をロープを出して巻きに巻きを重ねた.下の写真の滝を最後に巻き,ゴルジュ終了の様子.

13:30 へつって右側から登れるだろう

渓相が穏やかになり沢へ.その後,岩を乗越しつつ第2ゴルジュへ.

第2ゴルジュ入り口

第2ゴルジュ最初のナメ滝は結構滑る.左側を直登した.後続のためにロープを出したが,ビレイポイントに乏しく,結構先の木で確保した.次の斜瀑は滝の左側を直登.カムとボールナッツは使用できず,ハーケンは少々面倒で使用せず.ノープロテクションで抜けたが,落ちれば負傷必至のためさすがに緊張した.滝の右側の方が良いと思う.ここもまたビレイポイントなく,仕方なく左上部に登り木でセットした.が,ノープロテクションのためロープがビレイ点から直線になり,セカンドが完全にユマーリング状態になってしまう.不慣れなため苦労しただろう.3rdも苦労していた.ボディビレイだと私も引きずり込まれていた.2人と3人の違いはかなり大きいと改めて知る.

後続2人を登らせた時点でそれなりの時刻になってしまったので,斜瀑9mを遠目に見ながら巻き上がった.すぐに林道へ出て遡行は終了した.

これより簡単な3級の沢は結構あると思う.

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

関西周辺の谷 第2版(中庄谷直.1984年)には1977年の遡行図と共に1泊2日 4級として紹介されている.一部引用したい.

それでも,小さいながら中型のゴルジュが三ヶ所あり,滝もまとまっていて,その数も多く,結構楽しめる谷である。第2のゴルジュがこの谷の核心部で,巻くとなると全部巻くことになってしまい,谷中が窺えないので,ここでは完全遡行用にガイドしたい。

アドバイスも引用しておく.

第1のゴルジュ。両壁が俄に立ち,まず7mの滝。左岸を登り,上につらなる8mと4mの滝も左岸をからむ。12mの直爆は左岸の斜面を巻く。左から林道工事の土砂崩れがあリ,すぐ10mと上の小滝二本を登って廊下に入る。出口の2段8mの滝を直登。

第2のゴルジュ.左岸の壁は70m。まず滝の前面の大岩を向う側にこし,40mのナメ滝の右岸にとりつき,ハーケンを打つ。8mの飛瀑は左にとりつき,ハーケンを打って右に渡り,上の7mと2mの滝を登る。続いて大釜にかかる10mの滝。右岸をへつって乗っこす。右から10mの滝をかけ,左本谷にも7mの斜瀑をかける。ここは左を直登。

第3のゴルジュ。両壁低く,深い釜に小滝をつらねる。右岸をへつる。

今回,いろいろ装備を持っていった.普段の沢では取り回しの良いダブル用をシングル使用しているのだけど,初心者の学生を連れ出して適用外使用で事故ったらまずいよね?ということでシングルロープにした.ハーケンやテンションのかかったナッツは後続による回収は不可と思われ使用せず,ザックの肥やし状態である.

シングル・ハーフ・ツイン使用可の40m/8.9mm
カム:#0.3~0.75くらい 5個
ハーケン:軟鉄・クロモリ 複数枚
ボールナッツ:1セット
スリング・ビナ:それなりに
ゴルジュハンマー:泥付きで大活躍 これからもバリエーション登山でも持参したい
中華製ネオプレン:アマゾンで3500円程度で買えた!パンツは最高のパフォーマンス.上着は泳がないと暑すぎた.コスパ良好.
救急セット:epinephrineを常に装備している

栂谷/南紀高田川水系

不思議な光景,ヤケベ嵓

沢に行きたいという後輩の希望で14年ぶりに南紀の栂谷に行ってきた.珍しく最高のコンディション.美しいナメを堪能してきた.それにしても脚力が落ちている・・・トレーニングしないといけないと痛感した.

Click to enlarge

武木川/台高山系からのO-WALL

今年は既に台風により 二度沢登りが流れていたが,今回ようやく実行に移せた。日帰りなのでお手軽な武木川へ後輩をつれて沢遊びをしてきた。初級の沢で難所はないが,小滝の直登はほどよいボルダリングとなって結構遊べた。

ハイライトのナメ(左に古い石垣)

8:55駐車場→杉谷堰堤9:20→3段の滝9:40→ナメ10:15→2段10m滝10:40→林道11:10→駐車場11:45(2時間50分)

GPS log

登りたりないから大学へ寄って久々にO-WALLで遊ばせてもらった。年季が入っている。

いかれたボルトが目立ってきた

下多古川/大峯山系

林道終点6:50→2段の滝8:00→琵琶滝9:05→祠9:15→中の滝10:25→中の滝落ち口11:05→遡行終了11:35→林道終点13:40

6年ぶりにまともな沢に行ってきた(先日のはひどいのでノーカウント!).
体力的に弱った老体にむち打って,沢初めての後輩二人をいざなった.
下多古川は去年の百合ヶ岳の時に林道を走ったので勝手がわかっていた.
琵琶滝も滝見小屋まで行って拝見していた(その時は相当暑かった!).
晩秋の沢は美しい.夏とは風景が全く異なる!
下多古川はコンパクトにまとまって,巻き道や下山路もgoodなので,沢を手軽に楽しむには相応しいコースだね.

20161113_00

2つめのハイライト「中の滝」

庵の谷/台高山系

庵の谷/台高山系 宮川水系
34°21’19.4″N 136°10’35.2″E
駐車場(林道終点)5:50→二俣(639m)6:15→源流部7:55→大熊谷ノ頭9:25→作業道9:50→林道終点10:40 (4時間50分)

実に6年ぶりに沢靴を履いた!!

無性に歩きたいと思い立って急遽一人で簡単な沢に行ってきた.
蓮界隈の谷で「庵の谷」という.コウセン滝が見物という噂を聞きつけて行った...のだが肝心の滝がよくわからず,終始平凡な沢歩きになった.

20160831_00

源流部の様子

下調べが適当すぎたか.右俣と左俣と間違った?
左俣とったんだけどなあ...水が超少ない「これ滝?」みたいなのは二俣の中央くらいにかかっていたんだが,もしかしてそれか???
詰めの自然林と台高の山深く美しい縦走路には満足した!!

旭ノ川・中ノ川/大峯山系

【Course Time】
吊り橋7:20→F.6m7:55→地獄滝8:15→極楽滝8:50→牛鬼滝10:40→モジケ小屋(遡行終了)11:35→林道終点13:25

NCCで旨い某氏,Mr.Godと三人で大峰七面山に突き上げる中ノ川を途中まで遡行してきた.
純粋にこのメンバーで遡行するの は初めてだった.今回で私は沢を引退する.
最後まで安全に,楽しく遡行できた,メンバーに恵まれ,皆に感謝したい.

金曜日に沢に向かって出発したが,無駄にお喋りに集中してたため,堺まで行ってしまう.
ゲロうざい下道で山を越えて,五条まで出る羽目になったので,かなり精神力・体力を消耗した.
林道は途中からダートになって疲れる.林道終点で泊まった.

20101002_01.jpg20101002_02.jpg
出合いの滝 10m程か風情のある吊り橋を渡って入渓

 

堂倉谷~石楠花谷 Day 2

2日目も快晴で言うことなしの天気だった.石楠花谷出合いまで平凡な河原歩き.二俣を過ぎたところのミニゴルジュでのトラバースが結構面白かった.S氏は林道をガンガン歩いていた.

正木ヶ原にて

Day 2
キャンプ7:20→石楠花出合い8:40→F.すだれ状2段13m 9:00→遡行終了→ハイキング道→駐車場12:45

堂倉谷~石楠花谷 Day 1

S氏を台高の有名どころである堂倉谷に接待する約束をしていたので,久々の泊まりの沢となった.今回は本谷ではなく石楠花谷にした.晴天のため水も多くなく歩きやすかった.

奥七ツ釜を歩く

Day 1
駐車場7:10→堂倉滝(入渓点)9:15→奥七ツ釜12:10→林道→地池谷出合(キャンプ)14:00

Day 2
キャンプ7:20→石楠花出合い8:40→F.すだれ状2段13m 9:00→遡行終了→ハイキング道→駐車場12:45

中奥川向流谷/台高山系

【Course Time】
入渓点7:25→2段F.10m 7:35→白傘滝8:10→白傘滝落ち口9:00→815m二股9:40 遡行終了
→麦谷林道10:25→瀬戸集落?→駐車場12:20(4時間55分)
【Member】+S

20100612_03.jpg

佳境の白傘滝 これはいい滝だ

前日の夕方に急遽予定を立てて出発となった.S氏はクリクラで鬱憤が蓄積しているようだ.
梅雨が明日から始まるようなので,今日がLast Chaaaance!ってこと.学端で適当に調べ,
3時間で計画から用意までして出発.入渓点近傍に深夜0時ごろに着いた.
瀬戸集落に行くと思われる林道との合流部の広い路肩に駐車し,テントを張った.

上多古川上谷/大峯山系

【Course Time】
林道終点6:45→入渓点6:55→3条F.5m7:25→鉄橋8:20→2段F.20m→多段F.20m→牛呼滝10:00
→滝落ち口11:15→林道終点12:20 (5時間35分)

去年の北海道の沢以来,沢というものに辟易していた.しかも簡単な沢ばかりで,かなりマンネリズム.苦痛だった.
が,どうらやら若干ではあるがモチが出てきたようだ.大峰はまだ3本目だが,やはり奈良はいいところだと思う.

林道終点までアプローチできたのでそこで寝る.日頃の疲れか,車中でも爆睡できた.
S君にはシュラフとか全部貸し与えて初めてテン トで寝てもらった.彼もなぜか爆睡できたらしい.
朝6時ごろ目が覚めて,早々に飯食って出発した.出だしは特に見所無いので,躊躇無く仙道をた どる.
鉄橋が現れ,入渓した.すぐに3条F.5mが現れた.

20100605_01.jpg

3条F.5m

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day4

何も喰わずに出発.早く帰りたい,それだけ.
来たときには発見できなかった道があるわあるわ(゚д゚) 人臭さ満開.

若干増水していたゴルジュの徒渉地点は,右岸のハーケンにお助けヒモを結んで私が徒渉.
徒渉終了間際で,ヒモの長さが足りず, 結局ハーネスから外して,手に持って渡る(笑).アホだ.
手持ちのサイズのカムを決める場所が見あたらなかったので,仕方なくハーケンを噛ます.
めっちゃいい具合に決まっ たので,FIXして後続を渡す.結局ロープは使わずじまいだった.

20090906_01.jpg

増水気味で少し緊張した.流されたら人生終了っぽい.

始終増水していたので,腰くらいまでは普通に使った.冷たいので萎える.
最後はピンクテープから隣の沢に入って,更にさかのぼって,再びピンクテープのある人工物横から車に戻った.

20090906_02.jpg

帰る途中で温泉に入って,そのままフェリーに乗った.疲れていたので2等でゆっくり休んだ.
翌日,敦賀からなんとか電車を乗り継いで家に帰ることが出来た.

後輩には結構無理をさせてしまったと思う.不徳の致すところである.
まあ無事で何よりですよ. 良い思い出になることでしょう・・・・・・

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day3

雨で増水,下降はvery riskyなので停滞.
特に徒渉箇所は死亡フラグが立っている.後輩を殺すわけにはいかない!

鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱鬱

暇じゃぁぁぁぁぁーーーーーーーー!!!!!!!!
テント内に横たわって,ひたすらad-esでゲームをしながら時間をつぶす.
ああ・・・電池が・・・・・・もうすぐ切れちまうよ・・・・・・・・・・・・

20090905_01.jpg

雨は止んだが,増水・濁流となっている

人間らしい生活を夢見て寝続ける.もう沢は辞めようと思った.

20090905_02.jpg

耐え切れずに外に出た.ああ気持ちいい.

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day2

今日は一気に沢を詰め,ピリカヌプリに登頂した.
七ツ釜やトラバース,藪こぎと遊ばせてもらった.
それにしても頂上でドコモのアンテナが立ったのには驚いた.

20090904_08.jpg

HIGHLIGHTの七ツ釜

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day1

=============================================================
day1
昭徳林道終点12:50~500m付近二俣14:50 (2時間)
day2
キャンプ6:00~507m二俣6:15~ゴルジュ徒渉地点~7つ釜8:10~790m二俣9:10
~ピリカヌプリ13:20~790m二俣(キャンプ)15:50 (9時間50分)
day3
停滞(*´ο`*)=3
day4
790mキャンプ6:00~507m二俣9:00~林道終点11:20 (5時間20分)
=============================================================

レンタカーを借りて林道終点まで行った.道が広くてドライブ好きの自分にとって,北海道は好きになれそうだ.
快走できるのも,おそらく夏だけだと思うが.林道はダートでレンタカーを傷つけないかどうかヒヤヒヤだった.
砂埃で車が超絶汚くなったΣ(゚д゚lll) 帰りに洗車が必要だなあ.

20090903_01.jpg

ヌビナイ川右股~ピリカヌプリ day0

Introduction
最近は,沢に行くことに嫌悪感すら抱くようになっていて,もう沢は辞めようかなんて思っていた.
おそらく素晴らしい沢に行っていな かったせいもあるだろう.
黒蔵谷を初め,台高や南紀の美しい沢は中止になったし,簡単な沢しか行けてない現状.
下山したら汚い,臭い,めんどくさいで,こ れまたマイナス要素満点.
フリークライミングに熱中し,楽しく単独縦走するスタイルに変わろうとしていた.
自分は,果たして沢が好きなのかと疑る日々が続いた.

20090902_01.jpg

数ヶ月前に,日高の沢に行くことに決まった.ここは困難な沢が犇めく地域.
初めての北海道の沢.新人もいるため,比較的簡単な沢で日高一の秀渓と謳われるヌビナイ 川右股をチョイス.
自身初のスケールの大きな沢で,不安でもあった.パーティのクライミング力を10a程度は欲しかった.
レスキューとかもした方がよかったんじゃないか.天候も微妙な日に,遡行してよいのだろうか.
色々思った.色々思って北海道に着いた.

20090902_02.jpg

9/1に敦賀を出発し,翌日20時半に降船.苫小牧市内に入り夜を明かした.
学生だから出来るって感じの野宿だった.警備員さんが快く(?)我々の安全を気遣ってくれた!

x