山上ヶ岳/大峯山系
今年も友人のPORSCHEに乗って山歩きに行ってきた.前回の大台ヶ原は激混みでとんでもないことになったので今年は大峯へ.初めての山上ヶ岳だったけど手軽でハイウェイのような快適さだった.霊験あらたかな歴史ある修験道はエネルギーをもらえる.素晴らしい山だった.女性はしれっと入って静かにしておくくくらいが正義マンに絡まれないだろうし,山側としても最近はやりのうざったいポリコレをかわせるんじゃないかと思うんだけどどうかな.
Route:9:20駐車場→9:40一ノ瀬茶屋→10:20一本松茶屋→11:20洞辻茶屋→12:20鐘掛岩→12:40西ノ覗→13:15大峰山寺→14:00レンゲ辻→15:25林道終点→駐車場15:50(total 12.65 km/6:30/Up 1,096 m)

七面山/大峯山系
奈良大峯山系の七面山に日帰りで行ってきた。
七面山といえば,2010年に中ノ川を遡行したが,天気が悪くモジケ小屋で断念して以後疎遠となっていた。この頃は沢から足を洗ってフリークライミングに専念しかけた時期だった。時が経つと,また沢登りってやつが楽しく見える。人間の性だろう。
舟ノ川 流域の山奥にも集落が点在していることもだが,そこに惣谷狂言という無形文化財が伝承されているということが非常に興味深く驚かされた。大峰を歩くといつも思うが,林業が盛んであった時代のエネルギーを過去に戻って一度でいいから感じてみたいね。

七面山南壁にフリーのルートがついこの前開かれたようだ。ググると12 pitches 5.11-とwebで公開されていた。辺境故,風化のリスクが高いが,一度は登ってみたいなあ(また鍛え直さねばならんが,さてどうか・・・)

<Route>
大阪—県道235終点(崩壊で行き止まり) 8:50→登山口 10:05→七面山西峰 12:05→ 東峰 12:30→あけぼの平→槍ノ尾ノ頭 13:25→登山口 15:05→林道終点 15:55(約13km, 7時間5分)
高野山と龍神温泉
9月5~6日で真言宗の総本山,高野山を初めて訪れた.
夜は日本三大美人の湯と謳われる龍神温泉と素晴らしい食事を堪能した.雨の中,護摩壇山に登頂(龍神岳は結構情けない事情により断念)した.
高野山・金剛峯寺
弥山川ルート/大峯山系
2年ぶりに弥山川を歩いてきた.
今回は初めてという後輩2人をつれて.皆若い(遠い目・・・).いつ来ても変化に富んだ素敵なルートだと思う.すっかり私のお気に入りコースですよ.皆に堪能して頂けたようで私もうれしゅうございます.

熊渡6:00→白川八丁6:40→釜滝7:00→一の滝7:45→双門の滝9:15→大ハシゴ11:55→狼平12:55→金引尾根分岐14:25→熊渡15:30
百合ヶ岳/大峯山系
林道終点8:40→琵琶の滝9:30→登山道分岐10:00→山頂12:30→水場の滝13:45→林道終点14:30
大峯北部で主稜線からやや外れて屹立する百合ヶ岳(1346m)に登ってきた.滝あり,岩あり,泥臭い急登あり,尾根歩きありと変化のある素晴らしい山でリフレッシュしてきた.

観音峰/大峯山系
洞川温泉駐車場9:00→観音峰登山口9:40→観音平10:30→観音峰展望台11:20→法力峠13:25→母公堂14:05→駐車場14:50
懐かしのトレッキング!
我が愛する大峯の観音峰にリハビリ登山に相棒を誘って行ってきた.
「1年前と比べると,痩せて平たくなりましたね・・・年もとりましたね」って言われた.
まあいろいろとあるのですよ(´ε`;)
最高の展望が得られる観音峰展望台にて
弥山川ルート day 2
4時半,満天の星空.山で一泊する理由はこれで十分だ.
5時半に出発して弥山へ向かう.国見八方覗に到着時には既に日の出後・・・
思っていたよりもまだ日の出時刻は早かったorz
始終順調にいっていたのだが,金引尾根からの下りで痛恨のミス・・・
一瞬焦ったが,まあ無事で下山できて何よりε-(´∀`*)
洞川温泉にぼけっーと浸かってのんびり帰った.
クライミングシューズを大阪に置いてきたのも失敗だった.
それにしても大峯でこれだけ晴れた日に登ったのは8年間ではじめて!
初めての八経ヶ岳から数々の沢の比まで,どれも天候には恵まれてない.
それだけ雨が多い地域ということか.
明星ヶ岳にて 眺めよろしい!
- 1
- 2