有馬温泉/六甲山系
初めて有馬温泉で療養してきた。
うだるような暑さが続いていたので,どうせ暑いだろうと高を括っていたが,有馬や六甲山には風が吹き抜け非常に涼しく快適だった。

箱根駒ヶ岳ロープウェイもいいが,六甲のも良かった。また別の趣がある。

六甲全山縦走を普通にしていたかつての師匠の年齢に近づくにつれて,その偉大さを思い知るようになったよ(°°;)
初めて有馬温泉で療養してきた。
うだるような暑さが続いていたので,どうせ暑いだろうと高を括っていたが,有馬や六甲山には風が吹き抜け非常に涼しく快適だった。
箱根駒ヶ岳ロープウェイもいいが,六甲のも良かった。また別の趣がある。
六甲全山縦走を普通にしていたかつての師匠の年齢に近づくにつれて,その偉大さを思い知るようになったよ(°°;)
奈良大峯山系の七面山に日帰りで行ってきた。
七面山といえば,2010年に中ノ川を遡行したが,天気が悪くモジケ小屋で断念して以後疎遠となっていた。この頃は沢から足を洗ってフリークライミングに専念しかけた時期だった。時が経つと,また沢登りってやつが楽しく見える。人間の性だろう。
舟ノ川 流域の山奥にも集落が点在していることもだが,そこに惣谷狂言という無形文化財が伝承されているということが非常に興味深く驚かされた。大峰を歩くといつも思うが,林業が盛んであった時代のエネルギーを過去に戻って一度でいいから感じてみたいね。
七面山南壁にフリーのルートがついこの前開かれたようだ。ググると12 pitches 5.11-とwebで公開されていた。辺境故,風化のリスクが高いが,一度は登ってみたいなあ(また鍛え直さねばならんが,さてどうか・・・)
<Route>
大阪—県道235終点(崩壊で行き止まり) 8:50→登山口 10:05→七面山西峰 12:05→ 東峰 12:30→あけぼの平→槍ノ尾ノ頭 13:25→登山口 15:05→林道終点 15:55(約13km, 7時間5分)
余りに暑かったが,ふらっと四天王寺へ行ってきた。
亀たちも暑かろう・・・
古本市があるときは楽しい。
昭和初期の地図や外地の絵葉書,アルバムなどもあったりする。
最近睡眠不足で疲れがたまっていたが散歩に出ることにした。特にどうと言うことのない里山歩きだと思いきや,大平山への登りが結構急峻で嶮しく両手両足を使って登った。 P 768.6 m峰からは北尾根を進んで沢に降り林道終点へと繋いだが,一般登山道では到底なかった。最後の龍鎮神社は予定外のスポットで美しかった。今回も総じて素晴らしい山行となった。
<行程>
近鉄榛原駅 9:40→南垣内分岐 10:05→P567.1 m( 基準点名: 岳山)10:55→P 711.2 m( 基準点名: 太平山)12:10→P 768.6 m(基準点名:桃木谷)12:45→林道終点 12:55→室生への分岐 13:40→龍鎮神社 14:10→室生ダム 14:30→大野寺磨崖仏 14:50→室生口大野駅 14:55(5時間15分)
12年ぶりに馬ノ鞍峰に登ってきた。
前回は台高縦走のときだったので今回は初めてのルート。
今年行きたいルートの一つについ先日(!)あげていた。
深山幽谷を存分に堪能できるルートでかなり満足度が高かった。
<行程>
三之公川林道終点 5:40→トガサワラ原始林登山口 6:35→993mピーク( 村立山 ) 8:40→1074mピーク 9:30→登山道分岐 10:20→馬ノ鞍峰1177m 10:55→登山道分岐 11:35→かくし平(尊義親王御墓) 12:00→明神滝 12:45→林道終点 13:20 (7時間40分)
今年はバリエーション(マイナー?偏屈?)で奈良の大峰・台高に行きたい。
いくつくらい行けるかなあ。
岩はご無沙汰。ヨーロッパのトポでも買ってムード高めてみるか・・・
【大峰】
・バリゴヤの頭:結構バリエーションがあるみたい。ロープを出すか。
・七面山
・中八人山の周遊
・トサカ尾~迷ヶ岳~鉄山の周遊
【台高】
・トガサワラ原始林~馬の鞍峰(三之公川らへん)
・古ヶ丸山など蓮界隈周遊
・大台周遊(堂倉山~地池高~嘉茂助谷ノ頭~日出ヶ岳)
・鯎谷高~父ヶ谷の高の周遊(宮川貯水池か父ヶ谷林道から)
・大台ヶ原 旧隧道探検
・ 赤嵓滝谷でまったり沢登り
伊吹山(1377m)に日帰りで行ってきた。
残念ながら下から登っていない・・・
ドライブウェイが結構いい値段する。
どうせなら大台ヶ原も有料でいいと思うよ!
【行程】
ドライブウェイ駐車場 9:10→東登山道→山頂小屋9:55→中央登山道→駐車場11:20
中央の登山道は退屈だが短かった。退屈な上に短かったと言うべきか。不毛な世間一律十連休というクソGWにもかかわらず渋滞に巻き込まれなかった。それが何よりも良かったよ。
長寿研(国立長寿医療研究センター)に所用あり愛知まで行ってきた。
夜は内海まで出て下品な会食(笑)
夜の浜辺は風が強烈で唇がガタガタいった。
近鉄特急が意外と便利。お手軽だった。
ブラジル人達がBBQをしていることが多いとか。
今日は所用あり吹田まで行ってきた。
くじらやカレーを周期的に食いたくなるのでそちらも。
今夏は赤木沢にでも行こうかと画策中・・・久々の沢復帰。
北摂は空気が綺麗だった。大阪市内から脱出したいよ。ただでさえ空気汚いのに横で自転車乗りながら喫煙&ポイ捨てするから救いようが無い。 大阪市と言えばダブル辞職するけど,捻れる余地出来たんじゃない?
wallは課題が非常に豊富・・・なのは嬉しいが, まあ筋力が低下しており全く登れない。転倒した時に柱に捕まっても立ち上がれず這ってベッドまで行った,ここまで筋力落ちててショックだったって苦笑しながら語ってくれたALSの人がいたけど,まさにそんな境地だった。
4QはまあOK。でも3Qが厳しいわ。
必要なのはregular exerciseに尽きるのは知ってるのだけど・・・
このところ医療ネタが多くて傍観している人も多いだろうね。科捜研&検察の杜撰な鑑定水準の低さは衝撃だった。lab book無い時点で魔女狩りか無能のどちらかでしょ。恐怖だね。術後のおっぱい吸いたい人っているのかよ(笑),と。HD中止云々の件はメディア誘導で社会保険制度崩壊を更に加速すること受け合い。ミクロなことだと全国的にタイムカードの自己導入を実践している人が増えてきたよう(知ってる人は知っている)・・・Twitterみると結構浸透しているみたいで端から見るには面白いな。
横浜東京の散歩。
恐怖の花粉症の時期が来た。
しかし今年はルパフィン®が著効,私を救ってくれている。アレサガ ® 貼付剤は睡魔に襲われ生活できなかった。ICS+点眼+点鼻があれば最強ではなかろうか(※COIはない。あくまでケースレポート)。
六本木でシティハンターを見た・・・うむ,素晴らしい。20年近く映画館など行ったことが無かった。時代に乗って映画で見るってのはいい。みんな笑いたくても遠慮している感じ。再び制作されたことが嬉しい。
今回も東急東京メトロパスが重宝した。
家からどこにでもいけるってのは利用価値が高い。
天王寺駅から阪和線に乗るること1時間弱・・・
大阪最果ての山中渓(やまなかだに)に行ってきた。
なかなか足を運ぶ人も少なかろう不運な地。
土曜日だというのに人はまばら。
桜と超長くて急峻なローラースライドが最高すぎる。
接待に使わせていただきます(^_^)
某所にてカモメと併走した。