局ヶ岳 1028.7m/台高山系
台高山系の北端にある高見山から東に延びる尾根上に,スノーハイキングで有名な三峰山がある.その更に東にある局ヶ岳(つぼねがたけ)に行ってきた.実はまだこの山は登っていなかった.2年前に古ヶ丸山から蓮に抜けたとき,帰りのバスから見えた立派な山容が気になっていた山.お手軽で台高らしさを堪能できる山だった.


コース:局ヶ岳神社 11:00→旧道→山頂13:50→新道→神社 16:30 合計5時間30分,8.27 km
台高山系の北端にある高見山から東に延びる尾根上に,スノーハイキングで有名な三峰山がある.その更に東にある局ヶ岳(つぼねがたけ)に行ってきた.実はまだこの山は登っていなかった.2年前に古ヶ丸山から蓮に抜けたとき,帰りのバスから見えた立派な山容が気になっていた山.お手軽で台高らしさを堪能できる山だった.
コース:局ヶ岳神社 11:00→旧道→山頂13:50→新道→神社 16:30 合計5時間30分,8.27 km
娘を連れてバスで訪問.前日夜に突然思い立って出かけた.
いつの間にが大和上市からのバスが無くなっていて,近鉄八木駅からになっていた.まあ,最後に乗ったのが2007年だし,八木の方がアクセス楽だし.
16時頃のバスまで時間つぶし.ショップが賑わっていた.ビールを飲みのみ,スパイスカレーが結構旨かった.一時期,食堂閉鎖でカップラーメンを売っていた時期があったなあ.もうだいぶ前の話か・・・忘れてしまった.光陰矢の如し.
ちょうど一年前にも同じルートで歩いた.
初心者2人を連れていったので無理せずに,というか当初は北股林道から赤倉山,霧降山を経て周遊するルートを選んでいたのだけど,行ってみると林道が閉鎖されていて仕方なく変更したという経緯があった.馬の鞍峰もたどり着かずだったけど,結果的にはそれでよかった.
どう考えてもバリエーションは初心者を連れていくルートではない・・・.単独で白髭岳からつないで迷岳を踏んでスメールに到着する泊まり山行を行きたい.これならバスで行ける!
往復約3時間10分
今年も友人のPORSCHEに乗って山歩きに行ってきた.前回の大台ヶ原は激混みでとんでもないことになったので今年は大峯へ.初めての山上ヶ岳だったけど手軽でハイウェイのような快適さだった.霊験あらたかな歴史ある修験道はエネルギーをもらえる.素晴らしい山だった.女性はしれっと入って静かにしておくくくらいが正義マンに絡まれないだろうし,山側としても最近はやりのうざったいポリコレをかわせるんじゃないかと思うんだけどどうかな.
Route:9:20駐車場→9:40一ノ瀬茶屋→10:20一本松茶屋→11:20洞辻茶屋→12:20鐘掛岩→12:40西ノ覗→13:15大峰山寺→14:00レンゲ辻→15:25林道終点→駐車場15:50(total 12.65 km/6:30/Up 1,096 m)
かねてから訪れたかった生駒山系の野崎観音~飯盛山城址~四條畷神社のコースを歩いてきた.このところ熱中症リスクが高い日々が続いていて,低山は止めておいたほうがいいかなと危惧していた.だけど思ったより湿度が低くて,山中には日陰が多く風が心地よかったのでかなり歩きやすかった.手軽ながら史跡や古刹が連なり眺めもすこぶる良い,万人にお勧めできるコースだった.今度は夜歩いてみようと思う.
雰囲気の良い慈眼寺の境内を登って登山道へ入った.
車道を横切ってすぐに登山道に入った.結構笹が茂っている.虎ロープが随所に張ってあって思ったより急だった.標高210mを越えてくるとなだらかというかほぼ平坦に近くなって楽に歩けた.
道中,沢山の大きな茸が生えていた.茸たちには失礼だけどキモい( ´;゚;ё;゚;) 倒れているやつなんか悪臭が鼻につく.よく人類は高確率で毒キノコに当たりそうなこのカビのお化けを食べてきたなと感心するよ.まだ毒性が未知の茸も多数あるんだってね.食べる気にもならないものも多いだろうけど.
飯盛山の山頂に楠木公の銅像が建っている.高々314mの山だけど登り切るとなんだか気分が高揚する山だった.
下山中にスマホの放熱が追いつかなくなっためか,画面がブラックアウトしてつかなくなった.このような事が深い山で起こってもいいように,ガーミンのGPGをバックアップで携行するのが望ましいと思い知らされた.
最後の分岐を左に下ると以前途中まで歩いた四條畷神社の裏手に出た.なるほどこういうルートだったのか.
下界の参道はアスファルトのせいもあって暑かった.JR四條畷から快速列車にのって帰った.
夜,所用あり中之島に立ち寄った.中之島って高速道が近く空気が汚いので煙たく感じることがよくあるのだけど,今日は暑いせいでダメ押しでドブくさかった・・・.コレばかりは仕方ない.アングラーが結構いて,何が釣れるのか気になった.
かねてから歩きたいと思っていた古ヶ丸山から白倉山,迷岳を経てスメールへ抜けるルートを歩いてきた.バスの時間というリミットがある中,相当気合いを入れて歩いたので時間をセーブできた.幸いスメールで温泉に浸かっても最終バス(17:15)まで時間がゆとりがあった.道は比較的明瞭で登山者が定期的に入っている印象.強度も以前の布引山ほどではなかった.だが台高の素晴らしい雰囲気は堪能できる素敵なルートだろう.
ルート
JR三瀬谷7:45→(大台町営バス)→犂谷8:30~柁山(865m)9:45~清治山(971m)10:08~古ヶ丸山10:48~白倉山11:46~大熊の頭12:40~迷岳13:33~唐谷川への分岐14:00~飯盛山北峰14:45~命の硬水15:33~スメール15:48 →(三重交通バス)→近鉄松阪
(7時間18分/16.3km,累計高度+/-:2006m/1934m)
当初は天候不順で来る予定はなかったのだけど,最終日は天気が良いようなので急遽御在所岳に行くことにした.雲一つない快晴だったけど風がかなり強くて冷たい.余りにも軽装備で子連れではリフトはおろか,車道を歩くことすら厳しかったので山頂は断念した.
御在所岳は初めてだったけど想像以上に鈴鹿山脈の素晴らしさを発見できた.地理感もつかめたので単独縦走のレパートリーに早速加えることにした.そう考えるとロープウェイの年パス15000円はお買い得か.